【送料無料・美品】写真芸術 第2巻7号〜第3巻3号 連続9号分セット(大正11年 写真芸術社モダニズム 福原路草 信三 大田黒元雄 掛札功 )
大正11年から12年に写真芸術社から出た、「写真芸術 第2巻7号〜第3巻3号 連続9号分セット」になります。
① 写真芸術 第二巻七号 大正11年6月20日発行
② 写真芸術 第二巻八号 大正11年7月20日発行
③ 写真芸術 第二巻九号 大正11年8月20日発行
④ 写真芸術 第二巻十号 大正11年9月20日発行
⑤ 写真芸術 第二巻十一号 大正11年10月20日発行
⑥ 写真芸術 第二巻十二号 大正11年11月20日発行
⑦ 写真芸術 第三巻一号 大正11年12月20日発行
⑧ 写真芸術 第三巻二号 大正12年1月20日発行
⑨ 写真芸術 第三巻三号 大正12年2月20日発行
本の状態は大変良好〜汚れ・ページ折れ・破損なく良い状態かと思います。落丁、欠損なし。表表紙・裏表紙とも目立った汚れはありません。「東京朝日写真付録〜ホッべ氏傑作集」の冊子と現像画2枚付き。「写真芸術」とは別の雑誌になりますが同封いたします。
その他画像は、以下のGoogleDriveページをご参考ください。
https://drive.google.com/drive/u/0/mobile/folders/1tpfDCI3ERJAk6H4MejJtvznG_VAM5Xkl?pli=1
お届けはゆうパケット or クリックポストにて〜原則24時間以内の発送にてご対応いたします。
内容・解説
(1998年の松濤美術館「写真芸術の時代―大正期の都市散策者たち―」より)
写真芸術社は、大正10(1921)年-大正13(1924)年の間に東京で活動した、写真による新しい芸術を宣言したグループである。メンバーの福原信三、大田黒元雄、掛札功、福原路草、石田喜一郎らは、精力的な展覧会活動と、雑誌「写真芸術」等の出版によって日本全国の写真作家たちに大きな影響を与えたが、関東大震災によりわずか3年足らずで活動を終えてしまった。本展は、これまでほとんど忘れられていた、写真芸術社の全貌を紹介する初めての機会であり、出品作品の90パーセント以上が当時以後、初めて展覧されるものである。オリジナルプリントと当時の出版物を中心に、プリントが存在しない場合は出版物からの複写資料を用いて、その内容を回顧した。
彼らの新しさは、まず近代化の進む都市をテーマにし、従来的な意味での風景を撮るのではなく、街のオブジェや群衆をカメラアイによってクローズアップしたことにあった。しかも、写真を光と影の諧調に還元して考え、その微妙さに写真の独自性を見いだして、自らの芸術手段としたのであった。こうした態度は世界的に見ても非常に早い、写真のモダニズム的解釈ともいえるのである。
さらに、写真芸術社の特徴は、クローズアップと余白を活かした平面的構成を全面に出したものにあり、ジャポニズム的な要素がその骨格をなしているといえる。彼らの活動から十年近く後に日本で流行したいわゆる「新興写真」がモダニズム的手法の移入であったのに比べると、より独自性をもった活動として評価できるのである。
ジャポニズムとモダニズムが接するようにして生み出された彼らの成果は、絵画主義的写真からモダニズム写真へと展開していく従来の写真史を考え直すうえで意義があるだけでなく、日本近代美術とモダニズムの問題を考えるうえの重要な資料ともなりうるだろう。
大田黒元雄は戦前、著名な音楽評論家として活躍したが、彼の写真制作期間は短く、写真の上での業績は全く省みられることがなかった。本展の出品作により、再評価されたことは幸いであった。
なお、本展出品作のほとんどが、寄贈あるいは寄託作品となって、当美術館に保管されている。本展を機会に発見された石田喜一郎の生涯の作品約300点は、日本写真史上欠くことのできない作品群であり、今後まとめた形で紹介したい。