商品説明等々、長文で大変申し訳ございませんが、取引トラブルを避ける為、ご面倒かとは思いますが、最後までお読みください。
[取消・キャンセル]は お受け出来ません。慎重にお考えの上で責任あるご入札を 宜しくお願い致します。
説明欄の最下部に 追加画像を添付してありますので ご確認のうえ応札願います。
●出品刀剣は美術品として価値ある刀剣類として、都道府県の教育委員会に登録されているもので「銃砲刀剣登録証」付ですので、どなた様でも適法に譲受購入・所有・譲渡売却をすることが出来ます。安心してご入札ください。
(尚 刀剣類ですので未成年の方のご入札はご遠慮ねがいます。)
(所有者変更申請書・届け出先住所等々の必要書類をお付けしますので ご安心ください。簡単に所有者変更届ができます。)
★★★ 刀剣類に不慣れな方や初めて刀剣を所持する方は落札後に申し出をいただければ 分かり易く説明してある「日本刀鑑賞の手引」と「刀剣の取り扱い方・手入れと保存法」のコピーを
お付けしますので ご遠慮なくメール等々でご連絡願います。 ★★★
取扱い商品の都合上 鑑定書(認定書・極め書き)の無い物ついての「商品説明」等々は あくまでも当方の「主観」で説明していますので「参考説明」程度にお考えください。また「時代物」ですので 当然の事として「使用感・経念感」はあります。
そういった事や「経年・使用」の時代経過の状態を気になさる方 また「神経質」な方は ご入札を控えて頂いたほうが 宜しいかと存じますので入札をご遠慮 お願いします。
(説明解釈等々の過ち 記述の誤り等々はご容赦願います。尚「解釈の過ち・記述の誤り」等々があった際には「画像」での確認の方を優先してお考え下さい。)
この度の脇差の「粟田口近江守忠綱」には「日本美術刀剣保存協会」発行の「特別保存刀剣鑑定証」が付いています。当方が確認済みで「正真保証」です。
サイズ約(cm) 白鞘入り・脇差袋付・金銀色絵一重岩石ハバキ付
刀身全長 67・6 刃長 52・7(1尺7寸4分弱) 反り 1・5(5分弱) 元幅 3・ 元重ね 0・62 物打ち幅 2・5 物打ち重ね 0・51 重さ510g (家庭料理用秤にて計測)
(慎重に測っていますが あくまでも参考寸法とお考え下さい)
「日本美術刀剣保存協会」の「特別保存刀剣鑑定書(確認済み)」付で「粟田口近江守忠綱」と在銘の「優品」で江戸前期 元禄頃(約336年前)の有名刀工で
「刀剣位列」では高位の「上々作」で「刀剣業物・位列でも「良業物」に選出されていて「作位」の高さと「切れ味」の良さを証しています。
「刀身」は「最上々」の「研磨済み」の現状で「地鉄・刃紋」がハッキリと見てとれ反り深く優雅な脇差姿で美しい「大阪地鉄」を表わす鍛肌が見てとれ「刃紋」は「足長丁子」が長く入り刃縁の働き冴えた見事な出来栄えで
白鞘入りで刀身全長67・6cm 刃長52・7cm(1尺7寸4分弱)の鎬造りで反り1・5cm(5分弱)で深く踏ん張りある刀身は武将や武士好み応じて大刀の「添え差」に適したの優雅な脇差姿の大杯で
江戸前期の大阪を代表する「粟田口近江守忠綱」と「二代・在銘」であり研ぎ減り無く「健全」で 「地・刃」共に時代物としては「最上々」の状態ですので「刀剣の研究」や「鑑賞刀」としては 最適です。
説明欄の最下部に 追加画像を添付してありますので ご確認のうえ応札願います。
登録証の内容
登録記号番号 東京都 第45099号
種別 わきざし 長さ 52・7 反り 1・5 目釘穴 1個
銘文 粟田口近江守忠綱
令和3年8月10日 東京都教育委員会 再交付
サイズ約(cm) 白鞘入り・脇差袋付・金銀色絵一重岩石ハバキ付
刀身全長 67・6 刃長 52・7(1尺7寸4分弱) 反り 1・5(5分弱) 元幅 3・ 元重ね 0・62 物打ち幅 2・5 物打ち重ね 0・51 重さ510g (家庭料理用秤にて計測)
(慎重に測っていますが あくまでも参考寸法とお考え下さい)
二代「粟田口近江守忠綱」は初代の嫡男で浅井萬太夫と称し父の跡を継ぎ寛文年間から享保に至る作刀があり、延宝年間に「近江守」を受領し「大阪鍛冶」の中心刀工として「津田助直・坂倉照包」らと共に活躍した
元禄期の大阪新刀を代表する「有名刀工」で、特に二代は「一竿子」と号し「刀身彫刻」も長けて第一等の名人で江戸時代を代表する「名工」といわれ「刀剣位列」では高位の「上々作」です。
また「切れ味」でも優れていて 試し切りで有名な「山田朝右衛門」の「刀剣業物位列」でも「良業物」に選出され多いに繁栄し名門且つ名工の家柄の有名刀工です。
この度の脇差は「研磨済」の状態で「鍛え肌や刃紋」がハッキリと見てとれる最上々の現状です。腰に踏ん張りあり「鎬筋」が張り「量感」あるシッカリとした手持ち良い大杯の仕立てで
「刃紋」の「足長丁子」の明るく冴えた働きある「刃縁」と誠に「精美」な「鍛え肌」が見てとれる最上々の出来栄えの状態です。
「時代物」として「地・刃」共に「健全」で「刀身幅・重ね・刃幅」共にタップリあり、且つ「刀身」も反り深い優雅な大杯の初心の鎬造の「優品」の脇差です。
「刃紋」は明るく匂い口の冴えた「大阪焼き出し」から始まる焼幅の広い「五の目丁子刃乱れ」の刃縁に「丁子足」が見事に長く入り淡い「砂流し」が絡み変化に富み明るく冴えた刃縁で刃幅はタップリあります。
「切先」の「帽子」は「忠綱」の個性を示し、焼き深く直ぐで入り先丸く返り深く働きある見事な出来栄えです。
「地鉄」は地沸付き「平地・刃中」の地鉄共に「精美」で小板目に杢交じりの詰み冴えた強固な地鉄です。
「鎬地」は板目流れ柾強く詰み強固で「精美」です。時代物としては「刀身幅・刃幅・刀身重ね」 は充分あり最上々の状態です。
「中茎」は「初心」で中茎尻を「刃上り栗尻」にし「筋違い鑢」 を入れ、力強い鏨で「粟田口近江守忠綱」と流暢にく切銘された中茎仕立てで、時代なりの「古味錆味」あり最上々の状態です。
「刀工大鑑・刀剣要覧・日本刀工辞典(新刀偏)」の「粟田口近江守忠綱」の部分を参考コピーとしてお付けします。
「粟田口近江守忠綱」と在銘で「特別保存刀剣鑑定書(確認済み)」付の「優品」で江戸前期元禄頃(約336年前)の「時代物」ですから 当然の事ですが「使用感・経年感」()はありますが
当方見る限り問題になる傷み(刃切れ)は有りませんが、時代を経た物である事をご理解のうえ応札願います。
(画像でご確認し ご納得のうえ 応札願います。)
★落札者は、購入後20日以内に、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です。必ず所有者変更届を行って下さい。
※所有者変更の申請書をお付けしますので簡単に所有者変更届がで きます 。
(所有者変更届書や教育委員会住所など手続きに必要なものは刀剣と一緒に送付いたしますのでご安心ください)
「入札及び落札」後のキャンセル・返品は基本的にお受け出来ません。画像を多数入れてありますので よく確認のうえ 疑問点は質問して責任を持って応札をお願い致します。
発送は ゆうパック100サイズ 着払い(元払い)にて発送致します。 宜しくお願いします 。
詳しくは「画像・商品説明」等々をよく確認のうえ 以上の「記載内容・画像」をご納得いただき お取引していただける方のご入札お待ちしております。
(2025年 1月 23日 19時 40分 追加)
脇差.粟田口近江守忠綱.特別保存付.二代.名刀也.地刃健全.地鉄精美.見事也.優品.新刀上々作.良業物
「日本美術刀剣保存協会」の「特別保存刀剣鑑定書(確認済み)」付で「粟田口近江守忠綱」と在銘の「優品」で江戸前期 元禄頃(約336年前)の有名刀工で
「刀剣位列」では高位の「上々作」で「刀剣業物・位列でも「良業物」に選出されていて「作位」の高さと「切れ味」の良さを証しています。
「刀身」は「最上々」の「研磨済み」の現状で「地鉄・刃紋」がハッキリと見てとれ反り深く優雅な脇差姿で美しい「大阪地鉄」を表わす鍛肌が見てとれ「刃紋」は「足長丁子」が長く入り刃縁の働き冴えた見事な出来栄えで
白鞘入りで刀身全長67・6cm 刃長52・7cm(1尺7寸4分弱)の鎬造りで反り1・5cm(5分弱)で深く踏ん張りある刀身は武将や武士好み応じて大刀の「添え差」に適したの優雅な脇差姿の大杯で
江戸前期の大阪を代表する「粟田口近江守忠綱」と「二代・在銘」であり研ぎ減り無く「健全」で 「地・刃」共に時代物としては「最上々」の状態ですので「刀剣の研究」や「鑑賞刀」としては 最適です
二代「粟田口近江守忠綱」は初代の嫡男で浅井萬太夫と称し父の跡を継ぎ寛文年間から享保に至る作刀があり、延宝年間に「近江守」を受領し「大阪鍛冶」の中心刀工として「津田助直・坂倉照包」らと共に活躍した
元禄期の大阪新刀を代表する「有名刀工」で、特に二代は「一竿子」と号し「刀身彫刻」も長けて第一等の名人で江戸時代を代表する「名工」といわれ「刀剣位列」では高位の「上々作」です。
また「切れ味」でも優れていて 試し切りで有名な「山田朝右衛門」の「刀剣業物位列」でも「良業物」に選出され多いに繁栄し名門且つ名工の家柄の有名刀工です。
この度の脇差は「研磨済」の状態で「鍛え肌や刃紋」がハッキリと見てとれる最上々の現状です。腰に踏ん張りあり「鎬筋」が張り「量感」あるシッカリとした手持ち良い大杯の仕立てで
「刃紋」の「足長丁子」の明るく冴えた働きある「刃縁」と誠に「精美」な「鍛え肌」が見てとれる最上々の出来栄えの状態です。
「時代物」として「地・刃」共に「健全」で「刀身幅・重ね・刃幅」共にタップリあり、且つ「刀身」も反り深い優雅な大杯の初心の鎬造の「優品」の脇差です。
「刃紋」は明るく匂い口の冴えた「大阪焼き出し」から始まる焼幅の広い「五の目丁子刃乱れ」の刃縁に「丁子足」が見事に長く入り淡い「砂流し」が絡み変化に富み明るく冴えた刃縁で刃幅はタップリあります。
「切先」の「帽子」は「忠綱」の個性を示し、焼き深く直ぐで入り先丸く返り深く働きある見事な出来栄えです。
「地鉄」は地沸付き「平地・刃中」の地鉄共に「精美」で小板目に杢交じりの詰み冴えた強固な地鉄です。
「鎬地」は板目流れ柾強く詰み強固で「精美」です。時代物としては「刀身幅・刃幅・刀身重ね」 は充分あり最上々の状態です。
「中茎」は「初心」で中茎尻を「刃上り栗尻」にし「筋違い鑢」 を入れ、力強い鏨で「粟田口近江守忠綱」と流暢にく切銘された中茎仕立てで、時代なりの「古味錆味」あり最上々の状態です。
「刀工大鑑・刀剣要覧・日本刀工辞典(新刀偏)」の「粟田口近江守忠綱」の部分を参考コピーとしてお付けします。