こちらの品は親父の模型仲間より預かったものです。
親父を通じてですが、ヒアリングしたところ、書斎の作り付けの展示ケースに飾っていたとのことです。
日焼けによる影響があるではないか心配しましたが、その辺は心得ている方で、日焼けによる影響はありませんでした。
多数コレクション品があるようで、定期的に展示車両を入れ替えていたようです。
基本、展示していないときは桐箱に入れて保管、未走行、試走程度の状態の良い感じで、大切にコレクションしていたとのこと。
造形村の力作 DD54です。
京都の会社っぽくかなり力を入れて設計されました。
DD54はこのモデルの登場まで、実車も模型も不運続きでした。
模型の方では、唯一エンドウのDD54が走行面でも優れていましたが、ディテールが上並でした。
また、神格化しているムサシノモデル製品ですが、この当時のモデルは現在の製品と比較したら全然比較対象にならない出来栄えで、走行性能も実車同様にギヤ割れ等発生して展示するなら~のモデルでした。
確か価格が10万円そこそこだったので、現行のEF6X製品と比較すること自体間違っているのですが・・・。
で、この造形村DD54 付属パーツがかなり多く、仕上げるのがすごく手間ですが、まともな設計です。
ただ、先にも書きましたがユーザー取付パーツが想像以上に多く、老眼かかったユーザーからは完成させられないという声を聴いた模型店主が
商魂たくましく、仕上げたのが此方です。
各パーツがきれいに装着されていると思います。
(私も老眼かかってよくみえません)
一昔前ですと、再生産されると古い製品を手放す方がある程度居て、古い製品の値段が下がりましたが、
現在では、再生産しても中身はほとんど同じの割に、価格だけ恐ろしいほど上昇する為
買替え需要が発生せず、欲しかった人は仕方なくお高い新品を購入する流れと思います。
223系とか再生産かかると少し安くなるかなと期待していたら、そもそも定価が60%ほどアップして、
中古品のプレミア価格の方が安いという状況です。
今までの経験則が通じなくなっているのが現在のHOモデルです。
お願い 必ず下記をご確認願います。
・落札が集中した場合発送までお時間をいただく場合があります。
(特に梱包用段ボールの入手に手間取っています。)
・オークションの取引条件をご確認ください。
・出品者の勘違いや見落としが考えられるので、必ず写真で確認・判断をお願いいたします。
・出品者は商品の責任を負いませんのでJUNK品として出品いたします、ご理解のほどお願いいたします。
・JUNK品のため、一切の瑕疵につきましての責任は取れません。
・写真を確認していない(出来ない)、出品者の説明と異なる部分がある場合でも、落札者様の責任で購入ください。
・商品の状態の目安はYAHOOの基準を参考にしています。
・新品でも製造より時間が経過している場合、経年劣化による影響を受けます。
・特製品の場合、手を加えている状態で販売され入手していますので、その状態を新品とさせていただきます。