
商品説明等々、長文で大変申し訳ございませんが、取引トラブルを避ける為、ご面倒かとは思いますが、最後までお読みください。
[取消・キャンセル]はお受け出来ません慎重にお考えの上で責任あるご入札を宜しくお願い致します。
最下部に「追加画像」を添付してありますので ご確認のうえ応札願います。
取扱い商品の都合上 鑑定書(認定書・極め書き)の無い物についての「商品説明等々」は あくまでも当方の主観で説明しています。また 当然の事として「使用感・経念感」はあります。
そういった事や「経年・使用」の時代経過の状態を気になさる方 また神経質な方は ご入札を控えて頂いたほうが 宜しいかと存じますので入札をご遠慮 お願いします。
(説明解釈等々の過ち 記述の誤り等々はご容赦願います。尚「解釈の過ち・記述の誤り」等々があった際には「画像」での確認の方を優先してお考え下さい。)
サイズ約(cm) 表 6・66×1・9 高さ 0・7 足含む高さ 1・17 裏 6・5×1・9 高さ 0・7 足含む高さ 1・08
(慎重に測っていますが あくまでも参考寸法とお考え下さい)
日本美術刀剣保存協会の 保存刀装具鑑定証 木通図(無銘・古金工)付・桐製桑縁落し込み目貫箱(布団入り)が付いています。
この度の大目貫(木通図)は当方が「日本美術刀剣保存協会」に「保存審査」を依頼して「保存刀装具鑑定証(無銘・古金工)」を取得しましたので「正真保証」です。
(尚 当方では「鑑定審査物件」が「在銘」の時には「真・贋」を また「無銘」の時には「個銘・流派」が分かれば良いので 高額な鑑定料の「特別保存鑑定」には「鑑定」の依頼はしていません。)
この度の大目貫(木通図)は古雅な素銅地を裏から強く打ち出し、肉取高く「容彫」し二十数個の誠に多くの「抜け穴」を開け「木通(アケビ)の図」を且つ細密に毛彫りを入れ「金鍍金」を施し
大胆且つ繊細に「木通(アケビ)」の「姿態」を入念に彫り「縁」を絞り「量感」豊かに「古雅」に彫られた誠に趣ある出来栄えで「室町後期」の「古金工」の作で「古美濃・古蝦夷」の作に通じる最上々の「古大目貫」です。
目貫は裏を見よと言われる様に裏も見所で「元来」から「力金」は無い仕立てで「量感」が誠に豊かな造り故に素銅地の「太い足」を施した力強い仕立てが「裏行」を見ると「確認」できます。
時代古き趣きある造りで室町後期頃の500年程は経過する「時代物」としては出来栄えと保存状態が共に「最上々」の「古金工」の作であり「貴重」な「古大目貫」です 。
「量感」豊かに大胆かつ「木通(アケビ)図」での「金鍍金」が磨り減り「下地」の「素銅地」が出た「古雅で古味」に満ちた現状で品格は充分ある室町後期の誠に「雅味」に満ちた珍重すべき「古大目貫」です。
室町後期の「古根来」の如く長き「経年・使用」を経て磨り減り「黒漆」の下地が出た様が好まれる様に
「金鍍金」が磨り減り「下地」の「素銅地」が出た「古雅で古味」に満ちた様を尊ぶ「雅味」に魅せられた玄人好みの「愛好家」に強く支持され「愛玩」されています。
桐製桑縁落し込み目貫箱(布団入り)が付いています。
この度の目貫(木通(アケビ))は室町後期の「古金工」の作の目貫ですから 当然の事として「使用感 経年感(「金鍍金」の磨り減り)」はありますが
当方見る限り500年程は経過する「時代物」としては「出来栄え保存状態」共に「最上々」で問題になる傷みは有りませんが 時代を経た大目貫である事をご理解のうえ応札願います。
(詳細は画像を多数入れてありますので、ご確認し ご了承のうえ応札を願います。)
入札及び落札後の「キャンセル・返品」は基本的にお受け出来ません。画像を多数入れてありますので、よくご確認のうえ 疑問点は質問して 責任を持って応札をお願い致します。
送料は 全国¥600円(レターパックプラスにて発送) 宜しくお願いします。
詳しくは画像をよく確認のうえ 以上の「記載内容・画像」をご納得いただき お取引していただける方の、ご入札お待ちしております。
(2025年 2月 20日 17時 22分 追加)
この度の大目貫(木通図)は当方が「日本美術刀剣保存協会」に「保存審査」を依頼して「保存刀装具鑑定証(無銘・古金工)」を取得しましたので「正真保証」です。
(尚 当方では「鑑定審査物件」が「在銘」の時には「真・贋」を また「無銘」の時には「個銘・流派」が分かれば良いので 高額な鑑定料の「特別保存鑑定」には「鑑定」の依頼はしていません。)
この度の大目貫(木通図)は古雅な素銅地を裏から強く打ち出し、肉取高く「容彫」し二十数個の誠に多くの「抜け穴」を開け「木通(アケビ)の図」を且つ細密に毛彫りを入れ「金鍍金」を施し
大胆且つ繊細に「木通(アケビ)」の「姿態」を入念に彫り「縁」を絞り「量感」豊かに「古雅」に彫られた誠に趣ある出来栄えで「室町後期」の「古金工」の作で「古美濃・古蝦夷」の作に通じる最上々の「古大目貫」です。
目貫は裏を見よと言われる様に裏も見所で「元来」から「力金」は無い仕立てで「量感」が誠に豊かな造り故に素銅地の「太い足」を施した力強い仕立てが「裏行」を見ると「確認」できます。
時代古き趣きある造りで室町後期頃の500年程は経過する「時代物」としては出来栄えと保存状態が共に「最上々」の「古金工」の作であり「貴重」な「古大目貫」です 。
「量感」豊かに大胆かつ「木通(アケビ)図」での「金鍍金」が磨り減り「下地」の「素銅地」が出た「古雅で古味」に満ちた現状で品格は充分ある室町後期の誠に「雅味」に満ちた珍重すべき「古大目貫」です。
室町後期の「古根来」の如く長き「経年・使用」を経て磨り減り「黒漆」の下地が出た様が好まれる様に
「金鍍金」が磨り減り「下地」の「素銅地」が出た「古雅で古味」に満ちた様を尊ぶ「雅味」に魅せられた玄人好みの「愛好家」に強く支持され「愛玩」されています。
桐製桑縁落し込み目貫箱(布団入り)が付いています。