【彼岸に生きる中世の女】
★笠原一男=編
★昭和48年3月20日初版
★日本女性史3
★評論社
(もくじ)
【座談 新しい宗教と武家社会】
◇新しい村の誕生
◇下剋上の世
◇僧侶と女性
◇仏教の救いと女性
◇僧侶と結婚生活
◇攻略結婚と女性
◇キリシタンと女性
【親鸞の妻恵信尼】
★恵信尼の手紙
◇肉食妻帯僧の妻
◇娘に与えた十通の手紙
★結婚・育児・伝道
◇結婚
◇苦境の中の結婚
◇恵信尼生いたちの疑問
◇苦しい流刑生活
◇移住の旅
◇美しい夢
◇日々忙殺の二十年
◇一家離散
◇離婚による別居か
★晩年
◇共に病む
◇飢饉襲来
◇死に直面しつつ
◇八十七歳の手紙
★念仏信仰
◇浄土は光あまねき世界
◇近親者教化のむずかしさ
◇妻が第一等の弟子
◇親鸞の死
◇恵信尼の臨終観
◇親鸞の信仰の中核をとらえた恵信尼
◇一、二の疑問
◇生きがいのある苦しい日々
【日蓮と女性】
★十三世紀の社会と女性
◇内乱と外寇の時代
◇争乱と天災のなかの女性
◇所領を守る女性
◇女の宿業
★日蓮の宗教と女性
◇立正安国論と法華経
◇日蓮の女性観
◇法華経による女人救済
◇女性のあるべき姿
★日蓮の女人救済
◇女のかなしみ
◇現世・後世の救い
◇三世を越えて
◇霊山浄土
★信仰の諸相
◇弾圧にたえる女性
◇弾圧にゆらぐ女性
◇日蓮と佐渡の女性
◇身延の日蓮と女性
★蒙古襲来と女性
◇文永・弘安の役
◇出陣の夫を送る東国の女性
◇蒙古軍に襲われる女性
◇日蓮の証言
【戦国の女と蓮如】
★戦国無常
◇飢えに苦しむ庶民の群
◇浪費にふける将軍義政
◇応仁の乱
★如勝という女
◇蓮如にひろわれた如勝
◇蓮如とその妻たち
◇念仏のひろがり
◇吉崎の生活
◇悲しい母の思い出
◇幸福に酔う如勝
◇見玉の死
◇見玉の死を悲しむ蓮如
◇薄命な戦国の女性
◇修羅の巷と化す吉崎
◇蓮如一家吉崎を去る
◇如勝の死
◇如勝の死を悼む御文
★女人正機
◇白骨の御文
◇罪悪深重の女性
◇女人正機
◇女人成仏
◇本願は女人のため
◇女人は身分によらず罪深い
◇女性の自己解放と念仏
◇嫁おどしの面
【戦国乱世の女たち】
★戦国法の女性
◇女性史の分水嶺の彼方
◇夫婦喧嘩の法
◇粧田と敷銭
◇密懐の法
◇財産刑から死刑へ
◇下女に嫁す
◇子分けの法
◇解放への光
★戦国大名毛利家の女たち 武家の女性像
◇亡き妻のことのみ
◇父と娘
◇義母の思い出
◇小侍従の手紙
◇悪女の実像
★鬼女と鬼がわら 民衆の女性像
◇鬼女の誕生
◇鬼がわら
◇女ハ花ノ如シ
【キリシタンの女たち】
★婚姻の秘蹟
◇キリシタン伝来
◇キリシタン商人日比屋了珪
◇縁談をこばむモニカ
◇婚姻の秘蹟
◇トメー、離婚の禁を守る
◇秀吉の美女狩り
◇ソロモンの裁判
◇育児の義務
◇一夫一婦の願い
★細川ガラシャ
◇キリシタンの女たち
◇小西マグダレナ
◇細川・明智家の縁組
◇三戸野幽閉
◇キリシタン改宗
◇ガラシャの死
◇追悼
年表
-----------------------------------------------
★状態はよくないです。
◇経年の傷みがあります。
◇ヤケがあります。とてもヤケています。
◇使用感があります。
読む分には問題ありません。
【ご発送方法です】
●クリックポスト
●ネコポス
●レターパックライト
★複数のご落札は同梱包にてご発送いたします。
※複数をご落札頂きました場合、
送料&ご発送方法が変わる事がありますので、
こちらからの連絡があるまで、ご決済(ご入金)をお待ちください。
★領収書の発行は行っておりません。
★画像にあるものが出品のお品全部です。
★土・日・祝 を挟みますと、ご連絡・ご発送が遅れる場合がございます。
★お盆、お正月は、ご発送が遅れる場合があります。
★ヤフーかんたん決済でのお振込みになります。
★評価が不要の方は、お取引始時に、お取引ナビよりお知らせ下さいませ。
※当商品はヤフー以外での出品はしておりません。
アマゾンさんで当方の画像を使用し、高値で出品されているのを
時折見かけますが、当方の出品ではありません。
(商品番号 R10/20)