
◆◆◆竹内街道◆◆◆
~古代のロマン・聖徳太子の道を歩く~
(発行年月日)平成8年5月24日
(著者)上方史蹟散策の会
(定価)1900円
(ページ数)225ページ
(目次)簡単に記載致します。ご参考になさって下さい。
―竹内街道―
~多くの伝説とロマンをかたる道~
【堺市周辺Ⅰ (旧堺市内)】
○妙国寺 大蘇鉄と枯山水の庭
○妙国寺の宝珠院 堺事件・土佐の十一烈士
○ザビエル公園
○大魚夜市 威勢のいい活魚のセリ市
○菅原神社 堺北部の氏神・蛍と戎様で知られる
○開口神社 大寺はんとして親しまれる
○堺別院 偉容を誇る本堂と太鼓櫓
○南宗寺 徳川家康無銘墓の謎
○千利休屋敷跡 茶聖を偲ぶ椿井戸
○鉄砲鍛冶屋敷跡
○山口邸
○首斬り地蔵 孝行で信心深い人の身替わり
○与謝野晶子
○大安寺 堺の黄金の日々を象徴
【堺市周辺Ⅱ】
○向泉寺と三国ヶ丘 行基創建・幻の寺
○方違神社 方災除の神として信仰
○百舌鳥古墳群 半壊状態から消滅の危機
○いたすけ古墳 文化財保護の先がけ
○履中天皇陵 倭の五王・副葬品に風格
○反正天皇陵 謎の多い天皇と陵
○仁徳天皇陵 日本最大の巨大古墳
○百舌鳥八幡宮 創建に神功皇后
○史跡・土塔 奈良の頭塔と行基伝説
○高林家住宅
○家原寺 家原の文殊さん、合格祈願に
【松原・藤井寺周辺】
○伝承・丹比柴離宮? 未発掘の河内王朝の都
○河内大塚山古墳 城塞や集落の時代も
○大庄屋・吉村邸 封建時代の遺構を残す
○大津神社 丹下の郷の大宮
○藤井寺 昔は古戦場、今は信仰のメッカ
○三神合祀の幸国神社 延喜式内の古社で韓国・唐国とも
○仲哀天皇恵我長野西陵 謎の大王陵
○中野寺 聖徳太子縁の中の太子
【古市周辺】
○日本武尊白鳥陵 熊襲野、琴弾原から羽曳野へ
○古市古墳群 大から小まで様式も千差万別
○安閑天皇古市高屋丘陵 死後も合戦で安閑とできず
○古市銀屋跡 江戸時代の両替商
○西琳寺 王仁の子孫、巨大な塔心礎
○古市代官屋敷跡 天誅組関係者の取り調べ
○誉田八幡宮 神廟形式の小社が起源
○応神天皇陵 表面積と総容量は日本一
○薄田隼人 豊臣家の豪傑、岩見重太郎と混同
○道真ゆかりの史跡 道明尼寺と道明寺天満宮
○允恭天皇恵我長野北陵 近くの三ツ塚より修羅出土
○国府遺跡 約二万年前から奈良時代まで
【河内飛鳥周辺】
○叡福寺 聖徳太子御廟、三体合葬
○西方尼院 太子の乳母三人が太子の冥福を祈る
○伝蘇我馬子像 椿に覆われた六層の石塔
○推古天皇磯長山田像 竹田天皇との合葬陵
○敏達天皇河内磯長中尾陵
○用明天皇河内磯長原陵
○蘇我倉山田石川麻呂の墓 大化の改新の功労賞
○双子塚古墳 売りに出された古墳
○伝小野妹子墓 華道の祖と池坊流
○科長神社 八精水と砂鉄
○社本神社と飛鳥川の歌碑
○通法寺址と源氏三代の墓 頼信、頼義、義家と隆光
○壺井八幡宮 河内源氏と霊木
○飛鳥戸神社と飛鳥千塚 小さな拝殿と本殿
○孝徳天皇大坂磯長陵
○鹿谷寺址と岩屋
【當麻・今井町】
○當麻寺 中将姫伝説と曼荼羅
○石光寺
○大津皇子の墓 二上山頂の墓は本物か
○長尾神社と二上神社 水の伝承と二上進行 水の伝承と二上信仰
○孝女伊麻碑と綿弓塚 芭蕉と千里の當麻への旅
○町並み保存の今井町 寺内町として発展した環豪集落
●地図 堺旧市内 堺市周辺地域 松原・藤井寺・古市 太子・當麻地方全図
●付録 竹内街道全図
・・・ほか
―――――――――――――――――
○約30年前の古い本になります。年数の割には良い状態に見えます。経年の劣化等はあるかと思われます。ご了承下さい。
○堺市・羽曳野市・藤井寺市・松原市など河内地方や太子町・當麻地方など、竹内街道について詳しく書かれております。資料等にどうぞ。帯も付属しております。
--------------
●ゆうパケットでの発送ご希望時は送料無料とさせて頂きます。ゆうパケットには補償がございません。ご了解下さい。
--------------
(ご連絡)
・中古品については傷・汚れ・擦れ等が見られます。全てを調べていない為、書き込み等がある場合がございます。新品での出品についても表紙の擦れや、袋入りの場合は外袋の擦れ・傷等がございます。ご了承を頂いた上でのご入札をお願い致します。
・当方よりご連絡後二日以内でのご返信をお願い致します。難しい方や新規の方は入札をご遠慮頂きます様にお願い致します。
・ガイドラインに違反する直接のお取引きや値下げ交渉・即決でないオークションへのご質問へは返答を控えさせて頂きます。
・できる限り同梱発送対応や一週間程度のお取り置き等努力致します。
・送料を抑える為、簡易包装に努めます。
・他にも多数出品致しております。よろしければご覧下さい。
・急用等の場合は自己紹介覧に記載しております。自己紹介覧の御一読をお願い致します。