大型図録本 世界陶磁全集 19 李朝 李朝陶磁 白磁 青磁 青花 粉青沙器 鉄砂 辰砂 瑠璃釉 高麗茶碗 陶片
写真集 解説 原色カラー図版279点 単色図版150点 文様図297点 朝鮮 李朝陶磁器図鑑 やきもの 陶芸 茶道具
座右宝刊行会 編集 鄭良謨・林屋晴三 責任編集
小学館
1980年初版第1刷
342ページ
カラー図版279点 モノクロ図版150点 文様図297点
函入 カバー付き上製本
※絶版
※月報付き 「姫谷焼窯跡の発掘調査を終わって 村上正名」本巻執筆者紹介掲載
文化庁協賛企画・李朝陶磁の魅力を結集した最新の決定版、大型写真集・大型図録本。
日本の近世窯業に決定的な影響を与えた李朝陶磁。端正な官窯の白磁から佗茶の美意識を具現する高麗茶碗まで幅広い李朝陶芸の美を包括的、編年的に紹介。
李朝陶磁(白磁 青磁 青花 粉青沙器 鉄砂 辰砂 瑠璃釉 高麗茶碗)
数々の高麗茶碗の名品をはじめとして、 素朴・闊達の民窯の美から玲瓏をきわめる官窯の精緻にいたる幅広い魅力を総合的・体系的に展開した李朝陶磁研究と鑑賞の基本書。
279点の原色カラー図版・150点の単色図版、文様図297点のほか表・地図など、
李朝陶磁理解のための必携資料を挿入窯址出土品をはじめとする現地取材の新資料と日韓両国の最高権威による論文・解説を満載。
【全集全体の紹介文】
陶磁の歴史は芸術の面からも、生活のレベルでも人類史と不可分のものです。本全集は世界の陶磁を網羅し、地域別かつ時代別に編集しました。
各巻、カラーおよびモノクロ図版に、専門家による解説、文献目録などをそえた構成。
美術館・博物館所蔵のものに、近年発掘された新中国の古陶磁などを加え、また諸窯の遺品も収録するなど、世界陶磁の決定版全集です。
一つ一つの陶磁に「人類の文化史」を語らせた
今後四半世紀は、実現不可能というべき決定版
世界的に最新資料を集大成した最大規模の決定全集
一万余点の写真資料を駆使、原色図版を豊富に収録
最新発掘の陶片なども、美しいカラーで数多く収録
日本陶磁では特に茶陶を重視、名品を各巻に収めた
各巻冒頭に陶磁文化史を載せ、体系的理解を深めた
【目次】
<本文>
李朝時代の文化と陶磁 韓永愚
李朝陶磁の編年 鄭良謨
官窯経営と沙器匠 姜萬吉・宋賛植
李朝陶磁の窯跡と出土品 鄭良謨・香本不苦治
李朝陶磁窯跡表 香本不苦治・鄭良謨・尹龍二
高麗茶碗 林屋晴三
李朝陶磁の文様 鄭良謨
李朝陶磁に関する古文献資料 鄭良謨
年代の明らかな李朝陶磁 金得豊・尹龍二
<図版>
原色図版・解説
本文挿入原色図版
前期
中期・後期
高麗茶碗
窯跡出土の李朝陶磁破片
李朝陶磁の文様
図版解説
崔淳雨 林屋晴三 鄭良謨 長谷部楽爾 西田宏子 赤沼多佳 伊藤郁太郎 吉田宏志
主要文献目録
吉田宏志 赤沼多佳 鄭良謨
年表 鄭良謨
英文本文目次
英文図版目録 西田宏子
《撮影・資料提供》
安宅コレクション 出光美術館 頴川美術館 小倉コレクション保存会 掬粹巧芸館 倉敷民芸館 孤篷庵 静嘉堂 天理図書館 東京国立博物館 韓国国立慶州博物館 韓国国立中央博物館 韓国民族美術研究所澗松美術館 慶北大学校博物館 高麗大学校博物館 徳川黎明会 日本民芸館 根津美術館 畠山記念館 福岡市美術館 藤田美術館 益子参考館 大和文華館 平凡社 アート光村 湖巌美術館 ソウル大学校図書館 東垣美術館 東国大学校博物館 梨花女子大学校博物館 中央日報社 大塚巧藝社 坂本万七写真研究所 便利堂
河村三郎 香本不苦治 鈴木征一郎 林屋晴三 宮原正行 鄭良謨 尹龍二 韓哲弘 李秉昌
【執筆者紹介】(月報に掲載)
韓永愚(ハン・ヨンウ) ソウル大学校副教授。 韓国史専攻。『鄭道伝思想の研究』他著作が多い。
鄭良謨(チュン・ヤンモ) 韓国国立中央博物
館学芸研究室長。陶磁を中心に韓国美術史を研究。『韓国の美 李朝陶磁』他。本巻責任編集者。
姜萬吉(カン・マンギル) 高麗大学校教授。 韓国近代史専攻。「朝鮮前期工匠考」他。
宋賛植(ソン・チャンシク) 国民大学校副教授。朝鮮後期社会経済史専攻。『李朝後期手工業に関する研究』他。
香本不苦治 青山学院大学講師。窯跡踏査を基に韓国陶磁史を研究。『朝鮮の陶磁と古窯址』他。
尹龍二(ユン・ヨンイ) 韓国国立中央博物館館員。古窯跡の踏査を重ね韓国陶磁史を専攻。
「朝鮮時代分院の変遷に関する研究」。
林屋 晴三 東京国立博物館工芸課長。東洋近世陶を研究。『高麗茶碗』他。本巻責任編集者。
林永周(イム・ヨンジュ) 韓国国立中央博物館勤務。文様を中心に韓国美術史を研究。
金得豊(キム・ドクブン) 韓国国立中央博物館勤務。史料調査を踏まえ韓国美術史を研究。 国立中央博物館
崔淳雨(チェ・スンウ) 韓国館長。韓国美術史を専攻。『韓国美術五千年』他。
伊藤郁太郎 前安宅産業美術品室長。高麗・李朝陶磁史を研究。『安宅コレクション東洋陶磁名品図録』(共著)。
吉田 宏志 大和文華館学芸部課長。東洋陶磁、 朝鮮絵画史を専攻。『対島の美術』(共著)他。
西田 宏子 慶応義塾大学講師。幅広く陶磁史を研究。韓国にも留学。『古伊万里』『九谷』。
赤沼多佳 陶磁史研究家。茶道の造詣に基づき、茶陶を中心に幅広く研究。『楽代々』『光悦』。
【各作品解説一部紹介】
粉青沙器象嵌龍文壷(十五世紀)
韓国国立中央博物館
Jar with everted lip, decorated with black and white inlaid design of dragon and clouds. Punch'ong ware. 15th century. National Museum of Korea, Seoul.
高49.2cm 口径14.6cm 底径21.0cm
高麗時代の古刹、慶尚北道安東市の風停寺に伝来していた稀にみる珍品である。やや長く仕上げた壺口の様式などに、明の白磁壷形の余韻が残っている器形で、高台周辺と肩部の象嵌文様もまた明青花白磁文様の翻案である。肩部、胴部装飾文様の地文として添えた印花文、波状文などは、李朝粉青沙器本然の固有地文であり、胴部の象嵌龍文は十五世紀粉青沙器梅瓶などにその例が多い。 ?底は平底に仕上げてあるが、高台回りだけ残して大きな丸い穴が開いて底が抜けている。このような底抜けの壷は、骨壷に多い内壷を入れるための穴であるとの推測が可能である。
(崔淳雨)
粉青沙器象嵌蓮花文扁壷(十五世紀)
慶北大学校博物館
Flask with flattened sides, decorated with lotus flowers with black and white inlay. Punch'ong ware. 15th century. Kyeonbuk National University Museum, Taegu.
高19.2cm 胴径13.5×18.5cm 底径10.0cm
丸い器の身部の前後を叩いて扁平にした口の小さい瓶である。このような器形は、すでに高麗時代初期の土器にその例がみられる。しかし、このように量感に富んだ器形であらわれるのは、十五世紀の粉青沙器からである。 扁平面の蓮花文象嵌は、のびのびとした表現である。これは、高麗青磁象嵌が李朝粉青沙器象嵌技法へ脱皮していく過程における過渡的な姿で、いささか新鮮味が感じられる。肩部には、菊輪形印花文を地文に黒象嵌蓮弁文帯をめぐらし、隙間は面象嵌で埋め、両側面また菊輪形印花文の地文の中に草文一つずつを配している。身部下段には粗雑な重弁蓮花文帯を、高台の回りには連珠文をめぐらした点など、十五世紀粉青装飾意匠の特徴がよくあらわれている。この瓶は元来杉原長太郎氏の蒐集品で、類似破片が光州無等山窯址から出土している。
粉青沙器象嵌牡丹文四耳壺(十五世紀後半)
出光美術館
Covered jar with four handles, decorated with white inlaid peony design. Punch'ong ware. The second half of the 15th century. Idemitsu Art Gallery, Tokyo.
通高32.6cm 口径11.5cm 底径13.3cm
粉青沙器の器形で、遺例の稀なものの一つに、大型の円壷がある。この壷は共蓋を伴う珍しい作例である。
外に巻き返した低い口がつき、その口の根元四方には太い耳を縦につけている。その耳は、十文字に組み合わされた蓋の鈕と紐で結ぶためのものである。胎壷によくみられる様式であり、この壷もおそらく胎壷と推定される。丸い胴は四つの文様帯に分かれ、白象嵌の雷文を施したやや小さい高台が、その胴を受けている。上下の蓮弁文、それにはさまれた檜垣文と牡丹葉のような文様が、 いずれも象嵌であらわされる。とくに牡丹葉様の主文様には、茶鼠色の素地がよく透けてみえるため、一見?落しとまちがえられるが、文様と素地との間にわずかな隙間があり、明らかに象嵌手法によっている。透明釉がむらなくかかり、釉だまりでは白緑色をみせる。底裏は露胎で、焼成中の亀裂を防ぐため、覚で叩き込んだ跡がある。
(伊藤郁太郎)
白磁青花辰砂蓮花文壷(十八世紀)
White porcelain jar with tall neck, decorated with lotus in underglaze blue and copper-red. 18th century.
高44.2cm 口径15.4cm 底径15.2cm
中央に大きく花開く蓮花を描き、その両側には、細長い茎が長く伸びて、ゆるやかに葉を広げている。右手に低く、蓮の蕾が添えられる。裏面もほぼ同様の絵付である。胴の上半分を大きく白く残した卓抜な絵付であり、 名のある画家の筆によったものと思われる。蓮の花と蕾は、輪郭をコバルトで描き、花びらに辰砂釉が塗りためられる。この辰砂釉は、酸化第二銅を主成分とし、還元で紅く発色するが、きわめて不安定な彩料であり、揮発して色が飛ぶか、酸化して緑色に窯変しやすい。しかし、この壷では、その窯変や揮発が、たらし込みのような花びらの厚塗りの箇所に自然にあらわれ、一種濃艶な表現をもたらしている。釉膚はやや青みを帯びるが、釉が厚く、満献とした白磁の味わいがある。底裏はごく一部のみ施釉され、露胎部分が残っている。畳付は分厚く, 削りには丸みがある。数ある李朝陶磁の中でも、その大きさ・釉調・絵付の独特の風韻から、もっとも傑出した作例の一つに数えられる。
白磁四耳胎壷(十五世紀後半)
White porcelain covered jars with four handles. Inner and outer jars for placenta. The second half of the 15th century.
通高 内壷 27.5cm 外壷 42.5cm
十五世紀中葉まで、胎壷はおもに粉靑沙器・青磁で製作されていたが、それ以後は白磁が主流を占めるようになる。この内外一組の胎壷は、胎誌石等の伴出遺物がないため正確な年代は不明であるが、形式からみて、十五世紀後半の典型的な白磁胎壷である。
蓋と身を紐で結びつけられるように、内・外壷とも蓋には四方に孔のあいた鈕をのせ、身には四耳を付している。内壷の鈕は宝珠形、外壷の鈕は上を平坦にした丸形として、全体の形を整えている。また、口縁は丸く外反した前期白磁に特有の形態である。燔造の際の胎土目が、 蓋裏に十数個残り、高台は砂高台である。
京畿道広州郡退村面道馬里系の淡青を帯びた白磁釉で、 貫入もなく、白磁胎壷中の白眉といえよう。(鄭良謨)
大井戸茶碗 喜左衛門(十五~十六世紀)
国宝 京都孤篷庵
Tea bowl with strong foot and covered with thick feldspar glaze. O-ido type. Known as a name "Kizaemon". Historically owned by Takeda Kizae-mon, Honda Notono-kami Tadayoshi, Matsudaira Fumai and became a possession of Koho-an in Kyoto. 15th-16th century. Koho-an, Daitoku-ji temple, Kyoto.
高9.1cm 口径15.3cm 高台径5.5cm
高麗茶碗は十六世紀ごろから侘茶の世界で用いられ、 桃山時代には中国から請来された青磁や天目の茶碗以上に賞玩された。中でも井戸茶碗は、その力強さを内にもつ茫洋とした趣に、茶人たちは深い共感を抱いたのか、 とくに声価の高いものであった。
竹田喜左衛門という人物が慶長のころに所持していたという伝えから、「喜左衛門井戸」と称されているこの茶碗は、豊臣秀吉所持の「筒井筒」とともに、大井戸茶碗の双璧をなす名碗であり、豪快な形姿、枇杷色釉、高台回りに生じた激しい梅花皮など、大井戸茶碗の特色をすべて備えた傑作である。おもな伝来は、喜左衛門のあと本多能登守を経て寛政年間に松平不昧の蔵となり、不昧の歿後大徳寺孤篷庵に不昧夫人彭楽院から寄進された。
(林屋晴三)
【カラー作品写真図版一部紹介】細かい相違等ご容赦ください
青磁象嵌魚龍文瓶(十五世紀前半)
青磁雲文鉢同側面(十五世紀)
韓国国立中央博物館
青磁畫(十五世紀中葉)
粉青沙器象嵌蓮池文瓶(十五世紀)
粉青沙器象嵌草花文四耳胎壺(十五世紀前半) 京畿道高陽郡碧跨面大慈里真昭公主墓出土 韓国国立中央博物館
粉青沙器象嵌牡丹文瓶(十五世紀) 安宅コレクション
粉青沙器象嵌雲文水滴(十五世紀) 廚 湖最美術館
粉青沙器印花文鉢 (十五世紀)
粉青沙器印花文區鎮海錦(十五世紀) 東川美術館
粉青沙器印花文合子(十五世紀)通
粉青沙器印花文体同見込(十五世紀)
粉沙文)(左・外面)(十五課紀) ソッ区上通
粉青沙器櫃落唐草文鉢(十五世紀)
粉青沙器插落鉄彩牡丹文平瓶(十五世紀) 韓国国立中央博物館
潤松美術館 粉青沙器接落鉄彩草花文版(十五世紀)
粉青沙器櫃落花文扁壺(十五世紀後半》 東垣美術館
粉青沙器線刻草花文扁壺(十五世紀後半) 韓国国立中央博物館
粉青沙器線刻魚文扁壺(十五世紀)
粉青沙器線刻蓮唐草文壺 (十六世紀) 韓国国立中央博物館
粉青沙器線刻線条文扁壺(十六世紀) 梨花女子大学校博物館
粉青沙器象嵌線条文祭器(十五世紀) 安宅コレクション
粉青沙器印花文鉢 (十六世紀)
粉青沙器鉄絵蔓草文平瓶(十六世紀) 安宅コレクション
粉青沙器鉄絵唐草文(十六世紀)
白磁高足杯(十五世紀)
白磁瓶(十五世紀)
白磁捻花形杯(十五世紀) 梨花女子大学校博物館
白磁角杯(十五世紀) 長 安宅コレクション
白磁道(十六世紀中葉) ソウル特別市銅雀区大方洲全城君整出土通韓国国立中央博物館
白磁壺(十六世紀) 安宅コレクション
白磁象嵌草花文托盞 太一般銘(十五世紀前半) 東垣美術館
白磁象嵌双鳥文平瓶(十五世紀) 安宅コレクション
白磁象嵌縄文壺(十五世紀肩竿) 韓国国立中央博物館
白磁象嵌草花文扁壺(十五世紀前半) 慶尚南道都 北上面内墳墓出土 深最美術館
白磁象嵌牡丹文版(十五世紀)
白磁青花梅竹文壺(十五世紀)
白磁青花樹鳥文豪 (十五世紀) 韓国国立中央博物館
白磁青花捻花形杯 太和益銘(十六世紀) ソウル特別市中区長橋洞出土 韓国国立中央博物館
白磁青花葡萄文皿(十五世紀)
白磁青花明器(十六世紀末一十七世紀中葉)
白磁鉄絵詩文風 丁巳造銘
白磁鉄絵梅花文壺(十五世紀) 東垣美術館
白磁鉄絵龍文壺(十七世紀中葉) 韓国国立中央博物館
白磁鉄絵龍文壺 (十六世紀) 梨花女子大学校博物館
白磁象嵌墓誌 成化丙戌銘 慶尚南道居昌郡北上面墳墓出土 湖最美術館
白磁鉄絵墓誌 萬暦五年銘 韓国国立中央博物館
白磁胎壷(内・外壺)、皿形胎誌 京畿道高陽郡神道色出土 韓国国立中央博物館
白磁胎壷(内・外壺) 丙申銘 通高(左)
白磁祭器(十七世紀) 韓国国立中央博物館
白磁祭器(十七世紀)
白磁壺(十七世紀後半)
白磁壺(十七世紀後半) 日本
白磁祭器(十八世紀) 梨花女子大学校博物館
白磁鉢(十九世紀) 韓国国立中央博物館
白磁陽刻梅竹文角(十九世紀) 韓国国立中央博物館
白磁扁壺(十六一十七世紀) 安宅コレクション
白磁水注(十九世紀) 通韓国国立中央博物館
白磁青花竹文面取瓶 (十七世紀末一十八世紀前半) 湖最美術館
白磁青花秋草文面取瓶 (十七世紀末一十八世紀前半) 韓国国立中央博物館
白磁青花秋草文面取瓶 (十七世紀末一十八世紀前半) 東垣美術館
白磁青花梅竹文面取瓶(十八世紀後半)
白磁青花梅烏文面取瓶(十八世紀後半) 小倉コレクション保存会
青花山水文壺(十八世紀前半) 安宅コレクション
白磁青花山水文壺(十八世紀中葉) 韓国国立中央博物館
白磁青花雲龍文藏(十七世紀後半) 東美術館
白磁青花梅花文(十八世紀前半) 安宅コレクション
白磁青花樹下双鶴文(十九世紀) 韓国国立中央博物館
白磁青花雲鶴文枕隅(十九世紀前幣) 韓国国立中央博物館
白磁青花編編文鉢 (十九世紀) 湖最美術館
白磁青花花樹文水注(十九世紀後半) 梨花女子大学校博物館
白磁陽刻青花十長生文面取長頻版(十九世紀)梨花女子大学校博物館
白磁鉄絵草文壺(十七世紀)
白磁鉄絵草文壺(十七世紀) 韓国国立中央博物館
白磁鉄絵葡萄文(十七世紀後半一十八世紀前半)
白磁鉄松竹文扁壺(十七世紀) 東美術館 韓国国立中央博物館
白磁叉砂陽南文壺 (十八世紀》 韓国国立中央博物館
白磁辰砂松鶴文(十八世紀) 安宅コレクション
白磁紗蓮花文(十八世紀) 韓国国立中央博物館
白磁辰砂虎国文(十八世紀) 日本民芸館
白磁辰砂草虫文(十八一十九世紀前半) 灣最美術館
白磁疑砂竹文壺(十八世紀後半) 韓国国立中央博物館
白磁辰砂円圏飛鳥文壺 (十八一十九世紀前半) 安宅コレクション
白磁砂菊花文面取版(十八一十九世紀前半)安宅コレクション
白磁青花辰砂梅樹寿字文面取瓶(十九世紀)
白磁青花鉄絵草虫文瓶(十八世紀後半一十九世紀前半》 湖最美術館
白磁透彫青花辰砂鉄絵龍文(十八世紀)
白磁青花辰砂十長生文(十九世紀中菜) 韓国国立中央博物館
白磁青花辰砂栗鼠飾水滴 (十九世紀) 安宅コレクション
白磁青花辰砂桃形水滴(十八世紀前半) 湖最美術館
白磁陽刻辰砂双鶴文水滴(十九世紀) 韓国国立中央博物館
白磁青花辰砂海駝形水滴(十八世紀) 韓国国立中央博物館
白磁青花辰砂龍文山景筆洗同見込(十九世紀) 韓国国立中央博物館
白磁青花梅竹蘭文筆筒(十八世紀前半) 深過美術館
白磁青花蘭文筆筒(十八世紀前半) 最美術館
白磁透彫蕉葉文筆筒(十八世紀後半一十九世紀前半) 梨花女子大学校博物館
白磁透彫連環文筆筒(十八世紀後半) 最美術館
白陽十長生文筆筒(十九世紀)
白磁青花梅竹文筆筒(十九世紀) 韓国国立中央博物館
白磁青花山水文筆架同別面(十八世紀後半)
白磁青花山水文水滴(十八世紀)
白磁青花山水文水滴(十九世紀)韓国国立中央博物館
白磁青花幾何文二層合子(十九世紀) 安宅コレクション
白磁墨堂(十九世紀前半) 潮最美術館
白磁陽刻梅枝文水滴(十九世紀前半)韓国国立中央博物館
鉄釉角瓶(十八世紀)
韓国国立中央博物館
白磁陽刻瑠璃釉梅枝文角瓶(十九世紀前半) 東垣美術館
飴釉角瓶 (十六一十七世紀) 安心コレクション
韓国国立中央博物館 白磁璃釉面取長頸瓶(十九世紀)
飴釉面取版《十八一十九世紀)
破片《十五世紀) 韓国国立中央博物館
京畿道広州群中深川第九号跡出土破片《十韓国国立中央博物館
京畿道広州品村街道馬里跡出土破片(十五世紀) 韓国国立中央博物館
京畿道州村道馬里路出土破片(十五)
京畿道広州郡草月面仙東里流跡出土破片(十七世紀中葉) 韓国国立中央博物館
京畿道広州郡広州邑炭筏里一号窯跡出土破片(上二月) 同都尺面祥林里一号窯跡出土破片(十七世紀前半) 韓国国立中央博物館
京畿道広州郡南終面金沙里一三号空跡出土破片 (十八世紀前半) 韓国国立中央博物館
京最道広州都都尺而言坪里一号窯跡出土破片(上二列)。 同実村面五香里三号窯跡出土破片(十七此紀後半) 韓国国立中央博物館
ほか陶片多数
三島茶碗 銘三島桶(十五一十六世紀) 徳川黎明会
三島茶碗 上田暦手(十五一十六世紀) 根津美術館
大井戸茶碗 銘加賀(十五一十六世紀)
同上 高台
小井戸茶碗 銘六地蔵(十五一十六世紀)
青井戸茶碗 銘春日野(十五一十六世紀)
粉引茶碗 銘楚白(十五一十六世紀)
刷毛目茶碗 銘白妙(十五一十六世紀)
雨漏茶碗(十五一十六世紀) 福岡市美術館(松永コレクション)
熊川茶碗 銘月影 (十六世紀)
雨漏堅手茶碗 有米 (十六世紀)
堅手茶碗 銘長崎(十六世紀) 重文 根津美術館
ととや茶碗 利休ととや (十六世紀) 藤田美術館
ととや茶碗 銘広島 (十六世紀)
割高台茶碗 (十六世紀) 畠山記念館
御所丸茶碗
古田高麗 (十六世紀)
金海茶碗 銘藤浪 (十六一十七世紀)
彫三島茶碗(十六一十七世紀) 畠山記念館
釘彫伊羅保茶碗 銘秋の山 (十七世紀)
黄伊羅保茶碗 銘菊野 (十七世紀)
遠州高麗茶碗 銘一花(十六一十七世紀)
絵御本割高台茶碗(十七世紀) 藤田美術館
御本立鶴茶碗 (十七世紀)
ほか