2012年7月に発刊された、BASS MAGAZINE(ベースマガジン)の出品です。
ページの欠けはありませんが、経年劣化の為の変色、擦れ、折れなどあります。
書き込みなどは無いと思いますが、見落としがありましたら申し訳ございませんがご了承くださいませ。
普通に見る分には問題ないかと思います。
長期間自宅保管していたものなので神経質な方、気になる方はご遠慮下さい。
断捨離と終活のために順次ベース関連の書籍なども出品していきますので、
ベーシストの方、探しておられた方にお譲り出来ればと思います。
2冊まででしたらゆうパケットポストで全国一律230円で同梱も可能です。
同梱をご希望の場合は落札後に、落札者様からおまとめ取引依頼をしていただければ対応いたします。
他サイトにも出品していますので、売り切れ次第予告なく終了・削除する場合もございます。
お早めにご検討くださいませ。
※ご入札に際して、自己紹介欄と商品説明文を最後まで必ずお読み頂き、ご同意の上でご検討をお願い致します。
※自己紹介欄と商品説明文をお読みいただいてなくても、ご入札およびご落札いただいた時点で同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
※悪い評価が目立つ方は入札されてもこちらの判断で取り消す場合がございます。
※スムーズに気持ちよくお取引をするため、上記ご理解をお願いします。
以下、オフィシャルより
https://www.rittor-music.co.jp/magazine/detail/3112118007/
-----
Tribute To IKUZONE~追悼特集 馬場育三(Dragon Ash)
■追悼特集
Tribute To IKUZONE
追悼:馬場育三(Dragon Ash)
2012年4月21日に急逝したDragon Ashのベーシスト、IKUZONEこと馬場育三。ひたすら低音にこだわり、機材にこだわり、己の立ち姿にこだわった彼は、まごうかたなきベース・ヒーローであった。1990年代以降のベース・マガジンにもたびたび登場し、ベースを愛する読者たちに夢を与え続けてきたIKUZONEの死を悼み、その功績を振り返るべく、ここに特集する。
■FEATURED BASSISTS 1
イエス
クリス・スクワイア奏法の秘密
1960年代から現在まで、大きな存在感を放ち続けるイエスのベーシスト、クリス・スクワイア。独特の音色とプログレッシブな変拍子のなかで硬質のグルーヴを生むプレイは、ロック・ベースの指標のひとつであり、またなかなか辿り着けない境地でもある。去る4月の来日時、イエスで9年ぶりの来日を果たした彼をキャッチし、その奏法について詳しく聞いた。歴代名演を例に挙げながら、クリス・スクワイア奏法の秘密に迫る。
■FEATURED BASSISTS 2
THE BACK HORN
岡峰光舟~天衣無縫を極める攻撃型ボトム
待望の新作『リヴスコール』は、まさにベース名盤である。岡峰光舟の奏でるフレーズは、今や“衝動”に加え“確信”と呼べる静と動の絶妙なバランス感覚を獲得している。THE BACK HORNの可能性をさらに押し広げたと言っても過言ではない、天衣無縫の攻撃型ボトム。進化を止めないこのベーシストが新作に刻んだ思いを聞くとともに、機材やフレーズもたっぷりと分析する。
■THE BASS INSTRUMENTS
17モデルを徹底チェック!
シールド・ケーブル定番ガイド
エレキ・ベースを弾くうえで、なくてはならないのがシールド・ケーブルだ。現在はケーブルの構造や使用素材、プラグの加工といった細部に至るまで、さまざまな工夫を凝らした製品が楽器店店頭を賑わせている。とは言え、試奏しにくい製品でもあり、無難なものに落ち着いているという人も多いはず。そこで今回は、5?6m台で4,000~8,000円のモデルに絞って一挙にチェック。その個性を検証する。
■奏法特集
ベースでもっと歌を生かす
“対メロディ”のフレージング術
ベースの重要な役割に“歌(=メロディ)を生かす”ということがある。これは本誌のインタビューなどでも、プロ・ベーシストたちが心がけていることのひとつとして、よく挙げるテーマだ。しかし、“歌を生かす”とは具体的にどういうことなのだろう? この特集では誰もが知っている曲に対して、そのメロディを生かすためのノウハウ&アイディアを紹介していく。巧みな“歌伴ベース”をマスターすべし!
■ベーマガ女子部~メンテ体験ダイアリー 第9回
■江川ほーじんの低音養生訓 第2回
■MI Japanスペシャル・セミナー 第35回
■Interview
ジョン・マイアング(ドリーム・シアター)
MASAKI(CANTA)
松原秀樹(C.C.King)
井上陽介
須藤俊明
ショウサカベ(SISTER JET)
■初心者企画
ビギナー脱出マニュアル~実戦で生きる7つの必修プログラム
◎低音の殿堂
◎現場主義の練習指南書
◎ベース・ラインの作り方
◎古今東西☆スラッパー列伝
◎運指力強化研究所
◎クリックDEリズム・トレーニング
◎エフェクター使いこなし術
■BM SELECTED SCORES
「シンフォニア」THE BACK HORN(b:岡峰光舟)
「シックス・オクロック」ドリーム・シアター(b:ジョン・マイアング)
■BASSMAN'S LIBRARY
CD/DVD/ビデオ・レビュー、etc.
■HOT NEWS
■四谷低音倶楽部
ナガイケジョー/かわいしのぶ/Four Minutes Til Midnight/ハマ・オカモト/高水健司/BM低音モータース/音楽の歩き方、etc.
■NEW PRODUCTS
ベース関連の新製品紹介
■THE AXES
tetsuya(L'Arc~en~Ciel)
上田剛士(AA=)
直井由文(BUMP OF CHICKEN)
■BBC……ベーシスト必見のインフォメーション・コーナー