スマホやタブレットでご覧の方は必ず商品説明の続きボタンを押して下さい。
入札前に評価が0の方は必ず質問欄にて住所、氏名をご連絡頂いた方のみオークションに参加可能とさせて頂きます。
質問には回答しませんのでご安心下さい。
連絡が無いまま入札を繰り返しますと入札拒否とさせていただきます。
入札価格で遊ばれる方(例えばゾロ目とか入札されると123456等)が増えています。
評価があってもそのような行為がありましたら即入札を取り消してブラックリストに登録します事をご了承願います。
刀剣の価値を損なう刃切れ、鍛え割れ、ふくれ、しなえ等がありましたら必ず明記します。
詳細画像は差し表から撮っています。詳細画像8枚程度ぼやけて見えるのは、刃紋の働きや沸や金筋を強調した撮り方をしています。
刀身の真偽については現在の保存刀剣審査などが付随していないものは保証出来るものではありません。
登録証は確認済みですし、全て私の名義に変えています。刀袋は付属しませんので、厳重に梱包して発送します。
時代拵えの頭と縁は銅地一作物の草花仕立て、目貫は龍図柄、鍔は鉄地透かし、小尻は銅地網代、鞘はややアタリのある茶色石目。
兼裕刀匠は千葉県東葛飾郡の生まれで、本名を森山喜市と云い、師であり父でもある陸軍受命刀匠の兼茂の元で修行しています。
本作は、板目に流れ肌が交じり肌立ち心の鍛えで、直江志津を思わせる鍛え肌となっており、味わいのある地肌です。
本刀には打刀拵が付いており、緩みがなく居合いの稽古にも適しています。
是非お手持ちの一振りに加えて下さい。
※発送は佐川急便着払いでお願いします。
【種 別】 刀 登録 千葉県 041003号 昭和58年6月6日交付 再交付令和7年3月7日。
【刃 長】 71.6cm 【反 り】 2.0cm
【目釘穴】 1個
【元 幅】 30.0mm 【元 重】 6.0mm
【先 幅】 22.8mm 【先 重】 5.1mm
【銘 文】 (表) 下総住森山兼裕作 (裏) 昭和五十七年十月日。
【ハバキ】 赤銅ハバキ。
【拵 え】 約 全長: 104.0cm、 柄長約: 25.0cm
重さ:(電子量り)拵え鞘を払って約921グラム。
刀身のみの重量約692グラムです。
私の分かる範囲で誠意を持ってお答えさせて頂きます。
【体 配】 鎬造り、庵棟、身幅、重ね共に尋常にて棒樋彫り。
【地 肌】 小板目肌よく錬れて地沸が付く。
【刃 紋】 互の目刃紋丁子刃交ざり、小沸砂流し掛かる。
【鋩 子】 直に返る。
【中 茎】 うぶ。(約24.0センチ)(目釘穴位置 刃区より約6.0センチ)
!オークションではシステム改定により、
商品代金のお支払い方法が!かんたん決済のみでの取引となりますので、
商品到着後は速やかに受取連絡ボタンを押して頂くようご協力お願いします。
※落札後、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届け出が必要です。
名義変更用書類と封筒を添付しますので、二週間以内に、住所、氏名、捺印、習得年月日を記載してポストへ投函して下さい。
これで名義変更は完了です。
お取引後のクレーム・返品・入札の取り消しは、お受け出来ませんのでご了承下さい。
※委託品等の一部で、
希望価格に届かない場合はやも無く取下げさせて頂く事があります。
御理解頂きまして御早目の御入札を頂きます様宜しくお願い致します。
※終了の翌日午前中までには必ず御取引詳細と御挨拶のメールを、送信させて頂いておりますので必ず御確認下さいます様宜しく御願い致します。
※落札後、土日祝日を除き3日以内にお振込み出来る方のみご参加下さい。
※入金の確認が取れ次第二日以内に発送します。
※落札後、苦情や返品はお受けすることは出来ません。
但し致命的な欠点(刃切れ、ふくれ)がありましたらこの限りではありません。
※海外発送は致しません。
福岡県からの発送となりますので送料の目安として下さい。
梱包の際、若干異なります事をご了承願います。
■佐川急便
[北海道] 3,168円 (北海道)
[北東北] 2,728円 (青森、岩手、秋田)
[南東北] 2,728円 (山形、宮城、福島)
[ 関東 ] 2,508円 (茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、新潟、長野)
[ 中部 ] 2,288円 (静岡、愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井)
[ 関西 ] 2,178円 (滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
[ 中国 ] 2,068円 (鳥取、岡山、島根、広島、山口)
[ 四国 ] 2,178円 (香川、徳島、愛媛、高知)
[ 九州 ] 2,068円 (福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)