商品説明
○● 商品説明 ○●
ご覧いただきましてありがとうございます。
◆タイトル◆
大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術
を出品いたします。
商品の説明
【内容紹介】
株や投資信託で得た利益にかかる税金がゼロになるNISA(少額投資非課税制度)が大改正!
「2024年から何が、どう変わるのか?」「今のNISAはどうなるの?」「どんな商品を買えばいい?」など、あらゆる疑問に答えます!
著者はファイナンシャル・ジャーナリストで、金融庁金融審議会「顧客本位タスクフォース」委員も務める第一人者。Q&A方式や図表をふんだんに活用し、わかりやすく解説します。
【「はじめに」より】
NISAはとても使いやすくなります。制度は恒久化されてずっと利用できるようになりますし、非課税で運用できる期間も無期限化、つまりNISA口座内で投信や株式などを買うとずっと非課税で運用できます。
また、つみたてNISAを引き継ぐかたちの「つみたて投資枠」と一般NISAをほぼ受け継ぐかたちの「成長投資枠」の2つが同じ年にいっしょに使えるようになるので、1年に投資できる金額の上限は360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)に大幅アップ。一生涯で投資できる枠は1,800万円までとされました。
【目次】
はじめに NISAを活用して資産形成の旅に出よう!
第1章 2024年スタートの新しいNISAってどんな制度?
1 2024年から新しいNISAがスタート
2 新制度のポイント
3 つみたて投資枠ではどのような商品が買えるのか
4 成長投資枠ではどのような商品が買えるのか
5 注意点も押さえておこう
Column 投資信託って何?
第2章 NISAをどう活用すればいいか
1 つみたて投資枠の活用法
2 商品の選び方
3 過去に積み立てをしたらどうなっていたか
4 NISAの枠をどう使っていくか
5 生涯投資枠が埋まったらどうするか
6 制度活用の前に考えるべきこと
Column リスクって何?
第3章 Q&A 丸わかり! 新しいNISA
1 NISA口座をどうするか
2 金融機関はどうするか
3 商品の選び方と活用法
4 投資を続ける際の注意点
Column NISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)はどう使い分ける?
第4章 どうなる? これまでのNISA
1 現行の3つのNISAのこれから
2 つみたてNISA、一般NISAの利用者はどうすればいいか
3 廃止されるジュニアNISAはどうなるか
購入後、1度読んでそのまま保管していました。読む分には全く問題ありません。
ただし、あくまでも個人的な見解でありますので、気になる方はご入札をお控えください。ノークレームノーリターンでお願いいたします。
* 本が大好きで、多種多様の本を購入して参りましたが、なかなか時間に余裕がなく、購入しただけで、いつかは見るだろうと保管してありました。しかしながら、本の数が増え過ぎて、収拾がつかない状態になりましたので、すごく残念で、手元に置いておきたい本ばかりなのですが、泣く泣く整理する事に致しました。
基本的に中古でもきれいに見ましたので、劣化は見当たらない感じになっておりますが、保管による擦れなどは多少あるかも知れません事をご承知お気ください。あくまでも個人的な見解だと言う事をご理解ください。
素人の自宅での保管ですので、気になる方は、ご入札をお控えになってください。
中古品にご理解いただける方からの入札お待ちしております。
国内発送でゆうメールで発送時のみ送料無料とさせていただきますので、ご注意ください。大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術 竹川美奈子/著
発売日:2023/04/24