您好,欢迎来到日本购物网! 请登录 免费注册 [帮助中心]
8:30-12:00/13:00-18:30
400-668-2606
在銘「濃州赤坂住兼元」関の孫六兼元!最上大業物・美濃伝最高峰刀匠・乱れ刃紋の拵え付!赤銅雲龍図金象嵌拵・研ぎ済みの美品・刀剣女子!
在銘「濃州赤坂住兼元」関の孫六兼元!最上大業物・美濃伝最高峰刀匠・乱れ刃紋の拵え付!赤銅雲龍図金象嵌拵・研ぎ済みの美品・刀剣女子! [浏览原始页面]
当前价:80800 日元(合4145.04人民币)

加价单位:1000 日元/51.30 人民币

当前最高出价者: 7*8*7*** 出价次数:65
距结束:
88499.04108
手动刷新
日本刀,禁止出价. 一旦出价, 请本人自己到日本仓库取货该卖家好评较低!请谨慎出价、交易风险自负!
升级包月会员,免预付款出价! 《会员制说明》
卖方资料

卖家账号:igbbt33099

卖家评价:好评:92 差评:0

店铺卖家:不是

发货地址:栃木県

商品信息

拍卖号:j1173908291

结束时间:02/25/2025 18:33:10

日本邮费:买家承担

可否退货:不可

开始时间:02/18/2025 14:39:01

商品成色:二手

自动延长:可

个 数:1

提前结束:可

最高出价:7*8*7***

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

出品物

ご覧いただきありがとうございます。今回出品する品物は、写真の刀です。



銃砲刀剣類登録証番号 東京都 第250714号

種別  刀
長さ  62.1センチ
反り   1.25センチ 
目くぎ穴   1個


元幅約2.9センチ 元重約0.6センチ
先幅約1.8センチ


刀身だけの重量約465グラム



在銘 濃州赤坂住兼元



関の孫六兼元の御刀です。美濃伝の最高刀匠として、兼定と並び最上大業物の刀匠として有名です。

拵え付きで、拵えは塗鞘に縁は赤銅魚々子地雲龍図の金象嵌です。目貫も雲龍の赤銅です。鍔は
鉄地透かし鍔で、ハバキは鍍金ハバキになります。
刀身は互の目乱れ刃紋で研いでありますので、錆や刃こぼれやハギレはありません。綺麗な刀身です

銘は古刀の為、見えにくいですが、しっかりと入っています。孫六兼元は二字銘の「兼元」のほかに
本刀のような「濃州赤坂住兼元」と銘を切りました。
拵えにがたつきも無く、刀身も綺麗ですので、鑑賞用にはもちろんですが、バランスのいい刀身で、
振りやすいので、居合や抜刀にも最適です。
特に刀剣女子の方にも扱える刀ですので、居合をなさる方に最高だと思います。

美濃国(現在の岐阜県南部)は、大和国(現在の奈良県)から「志津三郎兼氏」(しづさぶろうか
ねうじ)が移り住み、作刀を始めて以降、中部地方における刀の一大産地となりました。
このうち関(現在の岐阜県関市)を拠点に鍛刀した刀工に、代々「兼元」を名乗る集団が出現します。

この兼元の中で最高の妙手とされるのが、通称の「孫六」を冠した「孫六兼元」(まごろくかねもと)
と呼ばれる刀工です。
関鍛冶の「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)、いわゆる「之定」(のさだ)と並んで、美濃鍛
冶の双璧とされています。関鍛冶系図によると両者は、兄弟の契りを結んでいました。
互いの力を認め合う存在だったのです。

兼元を名乗る刀工は、室町時代中期には、関で鍛刀していました。「校正古刀銘鑑」には、西暦1445
年に当たる「文安二年」の年紀を切った作例がある旨を記しています。
このあと、「太郎左衛門」(たろうざえもん)を通称とする初代 兼元が、文正・文明年間(1466〜14
87年)に関の地で鍛刀。古調の作例を多数生産します。

この頃から関鍛冶の主流は、美濃国・赤坂(現在の岐阜県大垣市)へ移住を開始。同国内において赤
坂の地が、新たな刀の生産地となっていきました。
この時、「孫六」を屋号として栄えたのが、初代 兼元。赤坂居住期間は40年に及び、天文年間(1532
〜1555年)の中頃に関へと帰りました。
このあとも、赤坂の地に残って作刀したのが、「孫六兼元」と呼ばれる2代 兼元です。

孫六兼元の年紀銘が入った作例は、最古が「大永七年」(1527年)、最新が「天文七年」(1538年)
刀です。
その前後に鍛刀した時期を加算しても、孫六兼元の作刀期間は20年以内。年数と現存刀の比率からする
と、よほど精力的に作刀に取り組んだことが分かります。

「笹の露」との「截断銘」(せつだんめい/さいだんめい:試し切りの結果を表した銘)を切られた1振
があることや、江戸時代の刀剣格付書「懐宝剣尺」(かいほうけんじゃく)の中で、切れ味が最高ランク
であることを示す、「最上大業物」(さいじょうおおわざもの)15刀工に選ばれていることから、孫六兼
元の作例が、抜群の切れ味を誇っていたことも確かです。

作風は身幅が広くて「重ね」が薄く、「鋒/切先」(きっさき)が延びています。「地鉄」(じがね)は
「板目肌」(いためはだ)に「柾目肌」(まさめはだ)が交じり、地中の働きは、「白気映り」(しらけ
うつり)が顕著。刃文は杉木立を彷彿とさせる、頭の尖った3本の「互の目」(ぐのめ)が組み合わさった
模様を得意としました。

これは、「関の孫六の三本杉」と呼ばれており、孫六兼元の作例における大きな特徴とされています。
兼元」の他に、「濃州赤坂住兼元」などの銘を用いていました。「関の孫六」として、現代においても著
名な刀工のひとりです。



後は写真と画像を見て判断下さい質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願いします。

発送はゆうパックの着払いです。

※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に名義変更届を出してください。
よろしくお願いします。




Auction Templates オクのミカタ [の出品テンプレートを簡単作成].


出价者 信用 价格 时间
7*8*7*** 219 80800最高 02/24/2025 08:05:15
a*f*2*** 19 80000 02/23/2025 23:31:11
1*d*3*** 793 62000 02/21/2025 21:48:40
f*7*f*** 62 60000 02/20/2025 11:02:34
d*c*6*** 2 60000 02/21/2025 20:41:13
2*6*2*** 53 54000 02/20/2025 16:15:47
1*c*3*** 388 52000 02/20/2025 08:45:44
e*0*0*** 4 41500 02/20/2025 03:39:06
9*0*4*** 18 40500 02/19/2025 22:26:11
6*1*9*** 103 30500 02/19/2025 21:37:44
0*c*f*** 235 26000 02/19/2025 21:21:04
8*8*2*** 93 25000 02/19/2025 17:09:47
c*8*1*** 77 11000 02/19/2025 13:26:46
7*7*7*** 64 4900 02/19/2025 11:23:16
5*5*e*** 58 1700 02/19/2025 10:33:29
6*4*0*** 159 1400 02/19/2025 07:40:54
0*1*3*** 379 1200 02/18/2025 20:50:20
e*d*1*** 730 1000 02/18/2025 17:57:10
推荐
地址: 205-0023 東京都羽村市神明台
国内客服电话:400-668-2606
E-mail:gouwujp@gmail.com
//