商品説明下部にも写真がございます
尾張・紀州徳川家伝来、左安吉の在銘の名短刀
大正~昭和の紀州徳川侯爵家の売立の際に民間に出回った名刀
正平十六年の南朝年紀入りの資料的に大変貴重な一振り
突き上げに沸付いた帽子見事、大左以来の作域を示す傑作の優品
埋忠ハバキと思われる、上貝が金製の大大名に相応しい台付きハバキ
享保六年、本阿弥光忠折紙つき
戦前期の名鑑定家・藤代義雄の鑑定書つき、時代を超えて評価されてきた大大名家旧蔵の名刀
短刀:「左安吉 正平十六年二月日」
※刀剣類は、法律に基づき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です※
【寸法】
登録証種別:短刀
登録証銘文:「左安吉 正平十六年二月日」
登録証長さ:27.9cm
登録証反り:0.2cm
元幅:2.7cm
先幅:2.3cm
元重:0.6cm
先重:0.5cm
【刀身】
平造、三ツ棟、身幅尋常、反り僅かにつく
鍛え、板目肌、頻りに杢交え、肌立ち、地沸厚くつき、地景よく入り、淡く映り立つ
刃紋、小湾れに小互の目、尖り刃風の刃など交じり、足入り、小沸つき、細かに砂流しかかり、処々に金筋入る
帽子、湾れ込み、突き上げ風に沸づき、先尖って僅かに掃きかけ、返る
中茎、生ぶ、先栗尻
彫物、表裏に棒樋
ハバキ、金二重(上貝のみ純度不明の金製 約12.5g 下貝は金着)
【説明】
本阿弥光忠の折紙と藤代義男の鑑定書が付属した、尾張徳川家から紀州徳川家へと伝来した華麗な来歴を誇る、左安吉の裏年期入りの傑作短刀です。
左安吉は、正宗十哲の一人である大左の子で、筑前の生まれながら後に長州へ移住した名工です。
その作例の多くに南朝年紀が見られることから、南朝方の勢力圏に属していたと考えられています。
一説には、筑前と長州を往来しながら鍛刀したとも伝えられています。
古来より、左文字の衣鉢を継ぐ短刀の名手として著名であり、『享保名物帳』にも名物「一柳安吉」が記載されています。
本作も、尾張徳川家・紀州徳川家といった大大名家を渡り歩いてきたことが鞘書や売立札により確認でき、
古くから大名が競って差料とした刀工の一振りであり、まさに名物にふさわしい格式を誇る名刀といえます。
本作は、左文字以来の伝統である杢を交える板目肌が肌立ち、地沸が厚く付き、地景が目立つなど、左一派特有の美しい出来栄えを示しております。
また、左文字一門の特徴である突き上げ風に沸の付く帽子を備え、まさに典型的かつ優美な左の特色を体現した傑作といえる出来映えです。
その完成度は、名物「一柳安吉」に比肩するといっても過言ではありません。
さらに、南朝年紀である正平十六年の裏年期が刻まれている点も資料的価値が極めて高く、出来映え・歴史的価値の両面において抜群の名作といえます。
注目すべきは、本作には享保六年に本阿弥光忠が「代金子二十枚」と極めた折紙が付属していることです。
また、紀州徳川家による鞘書には、宝暦六年五月六日に尾張徳川家から紀州徳川家へ贈答されたことが明記されており、
当時の武家社会の最高位にある大大名同士の贈答品であったことがわかります。
さらに、鞘には大正から昭和初期にかけて行われた紀州徳川家の売立で使用された出品札が貼付されており、この時に紀州徳川侯爵家の家宝が民間に流出したものと考えられています。
その後、昭和を代表する名鑑定家・藤代義男の手を経て鑑定書が発行され、折紙とともに大切に保管されてきました。
本作は、戦後から令和元年の再発見に至るまで、登録すらなされていなかった完全な生ぶ出しの短刀であり、実に80年もの間眠り続けていた屈指の名品です。
状態は極めて良好で、歴代の大名家の家宝として極上の白鞘で大切に保存されてきたことがうかがえ、鑑賞に支障はありません。
また、二重ハバキは上貝(台の部分)が金無垢(正確な純度は古金銀のため不明)で重さ約12.5g、下貝は金着の御三家にふさわしい大名仕様の台付きハバキであり、
恐らく江戸初期に遡る埋忠家による製作と推定されます。
このように、本阿弥光忠の折紙、尾張・紀州両徳川家の伝来を示す鞘書・売立札、さらに藤代義男の鑑定書と、
時代を超えた極めによってその真価が証明された短刀は、今日では滅多に市場に出回ることがありません。
まさに御三家クラスの大大名家が秘蔵した名刀を直に手に入れる事のできる、またとない機会です。
どうぞこの貴重な一振りをお見逃しなく。愛刀家一世一代の家宝として、ぜひお求めください。
【ご注意事項】※入札前には必ずお読みください。入札後は以下へ同意いただけたものとさせていただきます。※
・本商品は委託出品ですので、返品不可、ノークレームノーリターンでお願い申し上げます。
・商品の写真はできるだけ現物に忠実なように撮影していますが、どうしても現物の状態を表現しきれていない場合がございます。
・商品が未鑑定品の場合、商品説明の記述は見解の一つであって鑑定結果等を保証・お約束するものではございません。
・骨董品・中古品であるという事をご理解いただき、過度に神経質な方のご入札は申し訳ありませんがお断りいたします。
・寸法は、専門の器具を使用して採寸している訳では無く、あくまで素人採寸のため誤差はご容赦ください。
・写真を良くご覧の上ご判断いただき、あるいはご質問をいただいた上で責任のあるご入札をお願いいたします。
・終了の当日や終了直前でのご質問には回答できない可能性がございますので、ご質問は時間にゆとりを持ってお願いいたします。
・落札後24時間以内のご連絡、3日以内のご入金、および受取後24時間以内の受取連絡をお願い致します。
・ご連絡ご入金頂けない場合、誠に恐縮ではありますが入札者様都合で落札を取り消させていただく場合もございますのでご注意ください。
・評価が新規の方でご連絡が無い方、および過去の取引にて著しく悪い評価がある方の場合、入札をキャンセルさせていただくことがございます。