絶版希少図録本 人間国宝 石黒宗麿大回顧展 作品集 写真集 180点掲載 陶芸の心とわざ
The creative spirit of his ceramic art ISHIGURO MUNEMARO Exhibition 1981
毎日新聞社
東京国立近代美術館 愛知県陶磁資料館 石川県美術館
1981年
156ページ
約24x24x1.5cm
日本語・英語 併記本 Japanese/English
作品写真図版フルカラー
※絶版
日本初の人間国宝(天目釉/鉄釉陶器)石黒宗麿(1893-1968)の、大回顧展の会場限定公式図録本。
展覧会の中でも最大規模のもので、厳選した陶芸作品他180点余をフルカラー写真で掲載。
日本・朝鮮・中国等における古陶研究にとりくみ、特定の師もなく独学して赤貧のなかに試行錯誤を重ねたもので、手がけた古陶の手法は夥しい種類にのぼり、東洋古陶磁にかかわる主たる技法の殆どを試みたかにうかがえます。そして、一つの陶法を解明してもそれに安住せず、次の目標に向って研究を進め、次第にその技術的な領域を拡げました。
石黒宗麿の手になる作品は、卓抜した技術に裏付けられて、高い知性と豊かな感覚を含み、新鮮で見る人の心をとらえて放さず、陶芸の深奥をうかがわせる魅力をもっています。その作調はまことに多種多様で、芸術的にも技術的にも他の追随を許さぬ幅広い展開を示し、さすがに現代陶芸界の巨匠と呼ばれるにふさわしい格調をみせています。
その40余年にわたる作陶の成果のなかから180余点の作品を集め、
鉢、壺、茶碗、鉢、水指、香合、合子、急須、皿、酒盃、酒器、水滴、書など器別に整理分類して展観、
石黒陶芸の真髄を明らかにしようとするもの。
ほどんどが滅多に見る機会のない個人蔵の名品であり、美術館・博物館所蔵の最上級品までを網羅。
日本のやきもの、陶芸、民藝、茶道具、骨董品愛好家必携の大変貴重な資料本です。
【序文より】
わが国の工芸界は、太平洋戦争による厳しい苦難と混乱を喫した時代を経て、昭和30年代を迎えようとする頃から次第に活発な活動をみぜ、その後における10余年間は、わが国現代工芸が最も充実し一斉に開花した感があります。
この隆盛をもたらした要因の一つとして、昭和29年に文化財保護法が改正され、重要無形文化財の指定及びその保持者の認定制度の創設をあげることができると思います。
石黒宗麿は、昭和30年2月この重要無形文化財第一次指定に際し、陶芸家の荒川豊蔵・富本憲吉・浜田庄司や漆芸家の松田権六等と共にその保持者に認定されましたが、これを契機に日本工芸会が結成されるや、松田権六とあい呼応して同会や日本伝統工芸展中心的存在として積極的な活動を見せました。
富山県新湊の医家の嫡男であった石黒宗麿が、陶芸の道を志したのは、今日静嘉堂の所蔵となっている国宝曜変天目茶碗美に強い感銘を受けたからといわれています。こうして石黒宗麿は専ら日本・朝鮮・中国等における古陶研究にとりくみ、特定の師もなく独学して赤貧のなかに試行錯誤を重ねたもので、手がけた古陶の手法は夥しい種類にのぼり、東洋古陶磁にかかわる主たる技法の殆どを試みたかにうかがえます。そして、一つの陶法を解明してもそれに安住せず、次の目標に向って研究を進め、次第にその技術的な領域を拡げました。
石黒宗麿は、その生活をかえりみない自由奔放さを自認していましたが、そのことは作品に生かされ、東洋陶磁の伝統的な技法を基に卓越した創意を加えて自由濶達な作調を試みています。その作品には、華麗さを競い技を誇ろうとする饒舌や派手さはありません。石黒宗麿の手になる作品は、卓抜した技術に裏付けられて、高い知性と豊かな感覚を含み、新鮮で見る人の心をとらえて放さず、陶芸の深奥をうかがわせる魅力をもっています。わけてもその作調はまことに多種多様で、芸術的にも技術的にも他の追随を許さぬ幅広い展開を示し、さすがに現代陶芸界の巨匠と呼ばれるにふさわしい格調をみせています。
今年6月3日は、石黒宗麿逝いて13年を迎えます。私共は以上のような見地から「石黒宗麿展一陶芸の心とわざー」と題し、その40余年にわたる作陶の成果のなかから180余点の作品を集め、石黒陶芸の真髄を明らかにしようとするものであります。
東京・愛知・石川において、この展覧会の開催を可能にしていただけましたのは、貴重な作品の貸与を惜しまれなかった各美術館・所蔵家の方々のお陰であり、これらの方々と共に、その他の面で多大の御協力をいただきました関係者各位に深甚の謝意を表します。
【目次】 Contents
あいさつ
石黒宗麿の陶芸 長谷部満彦
図版
出品目録
用語解説
年譜
参考文献
Contents
Foreword
The Ceramic Art of Munemaro Ishiguro Mitsuhiko Hasebe
Plates
List of Works
Glossary
Chronology
【出品目録】より一部紹介
緑褐釉鉢
1934年 4.7×22.8
個人蔵
三島魚文鉢
1936年 7.2×31.3
個人蔵
(以下製作年、寸法、所蔵先略)
辰砂鉄絵魚花文平鉢
柿釉金彩大鉢
白地黒絵双魚文鉢(絵高麗)
柿釉鉢
黒釉指頭描平鉢
白地黄釉線刻草花文鉢
黒釉線刻野牛文鉢
彩釉チョーク描団らん図鉢
彩釉チョーク描林間人物図鉢
緑褐釉線刻瓜文鉢
白地チョーク描バラ文鉢
失透釉鉢
渋紙手平鉢
黒釉平鉢
鉄釉魚文鉢
黒釉褐斑鳥文鉢
黒釉魚文鉢
柿釉刷毛目鉢
鉄釉刷毛目魚文鉢
黒釉獣文鉢
鉄絵魚文平鉢
鉄絵荒蕪鉢
尺八掛花生
藍彩壺
三彩壺
刷毛目水指
鉄絵水指
黄釉刻線人物文壺
釣窯紫斑文壺
鷓鴣斑壺
鷓鴣斑壺
黄地窯変白泥文壺
白地黒絵魚文扁壺(絵高麗)
柿釉壺
失透釉鉄流文壺
藍彩白花文壺
藍彩白花文壺
白地藍彩斑文小壺
藍彩白斑文壺
ペルシア黒段文壺
紫釉型押製陶図壺
淡緑釉型押製陶図壺
白地チョーク描舞人図壺
あじさい文壺
刷毛目芋頭水指
失透釉壺
黒釉褐斑鳥文壺
柿釉黒斑文壺
獸文壺
彩瓷柿文壺
鉄絵壺
籠目文壺
淡緑釉黒籠目文壺
掛分釉壺
芋版壺
色絵水指
梅華皮水指
三彩壺
珠光青磁茶碗
墨流し茶碗
色絵仏文筒茶碗
赤楽白泥手付茶碗
黒絵茶碗
唐津茶碗
斑唐津内黒茶碗
柿釉飴釉流茶碗
黒釉白斑文茶碗 銘 春雪
木の葉天目茶碗
絵唐津茶碗
梅華皮茶碗
黒釉茶碗
絵高麗茶碗
色絵人形文茶碗
木の葉天目茶碗
白地緑彩茶碗
楽花文茶碗
白釉線刻文茶碗
彫三島茶碗
呉須茶碗
黒地鉄絵文筒茶碗
藍彩茶碗
白濁面取茶碗
藍彩梅花文筒茶碗
焼しめ茶碗
破茶碗
絵唐津茶碗
絵唐津茶碗
鷓鴣斑平茶碗
鉄絵乱籠目茶碗
紫地仏文茶碗
彩釉仏文茶碗
斑唐津茶碗
緑褐釉茶碗
焼しめ茶碗
白濁破茶碗
紅刷毛目茶碗
柿釉茶碗
鷓鴣斑茶碗
黄刷毛目筒茶碗
千点文平茶碗
失透釉平茶碗
斑唐津茶碗
千点文茶碗
斑唐津茶碗
絵唐津茶碗
赤絵茶碗
梅華皮茶碗
緑釉白斑文茶碗
梅華皮茶碗
鉄絵茶碗
粉引指頭描茶碗
鉄絵筒茶碗
絵唐津茶碗
白釉雨漏手茶碗
赤楽茶碗
黒楽茶碗
双龍水滴
三彩馬置物
風鎮と筆架
堆線文蓋物
緑釉蓋物
柿釉香合
柿釉香合
流釉合子
堆線文香合
楽緑釉合子
白地緑彩合子
がま仙人香炉
白羊水滴
緑斑羊水滴
藍彩牛水滴
虎香合
千点文合子
色絵羊水滴
戯画角皿 12枚
絵高麗注子
絵高麗注子
緑褐釉注子
色絵魚文皿
赤絵向付 5客
柿釉コーヒー碗セット
柿釉汲出茶碗 6客
掛分釉小皿
飴釉急須
緑褐釉急須
青磁象嵌花文急須
色絵急須
白釉小鉢
色絵急須
楽百童女鉢
芋版楽小皿
チョーク描絵変楽小皿 6客
線条文楽手付皿 6客
鉄斑文汲出茶碗 5客
紅茶碗 6客
刷毛目皿 6客
梅華皮汲出茶碗 5客
色絵酒盃
鉄絵酒盃
唐津湯呑茶碗
絵唐津湯呑茶碗
鷓鴣斑皿 4客
染付線文酒盃
白瓷汲出茶碗 6客
千点文汲出茶碗 2客
黒釉刷毛目皿 5客
梅華皮酒盃
木の葉天目酒盃
狸手あぶり
柿釉火鉢
白瓷火鉢
軟釉獣文莨入と灰皿
翡翠姫物語帖
一行書「我酔欲眠卿可去」
白蓮画賛
書「悟」
書「喫茶去」
菊画賛
書「道」
一行書「繩鋸木断」