基礎からの プログラミングリテラシー コンピュータのしくみから技術書の選び方まで厳選キーワードをくらべて学ぶ! 2019年7月16日初版第2刷 技術評論社発行
プログラミングを学ぼうと思っても、「フレ ームワーク」や「ライブラリ」、「オブジェクト」や 「インスタンス」など、直感的にわかりにくい 言葉がいくつも登場します。
このような言葉を1つずつ調べていくので すが、調べれば調べるほどわからない言葉が 増えていきます。体系的に学ぼうと書店で本 を見てみても、入門書なのに知らない言葉が 次から次へと出てきます。「読者として想定され ている人のレベルが高い」「知っていることが 前提である」という状態です。
もちろん、丁寧に解説してある本もあるの ですが、書店にある膨大な量の本の中から 初心者がこのような本を見つけ出すのは大変 です。そこで、本を選ぶ前に知っておきたい 知識を整理し、少なくとも入門書は読めるよう にする、そして丁寧に書かれている本を書店で 見つけ出せるようになることを考えました。
はじめにより
本書で解説するキーワード
●● コンピュータのしくみ
1.1 ハードウェアとソフトウェア/ 1.20Sとアプリケーション/ 1.3 サーバーとクライアント 1.4 ディレクトリとフォルダ/ 1.5 テキストとバイナリ/1.6 文字化けと文字コード
1.7 GUIとCUI / 1.8 コマンドラインとシェル/1.9 環境変数とパス
② プログラムのしくみ
2.1 コーディングとプログラミング / 2.2 コンパイラとインタプリタ
2.3 データ構造とアルゴリズム/2.4 変数と定数/2.5 配列と文字列
2.6 キューとスタック/ 2.7 手続き型とオブジェクト指向 / 2.8 クラスとオブジェクト
2.9 フレームワークとライブラリ/ 2.10 MVCとMVVM / 2.11 APIとシステムコール
③ アプリケーションが動くしくみ
3.1 デスクトップアプリとスタンドアロンアプリ/3.2 スマートフォンアプリとWebアプリ
3.3 プロトコルとTCP/IP / 3.4 IPアドレスとDHCP / 3.5 ホスト名とDNS
3.6 HTMLとHTTP / 3.7 SSLとHTTPS / 3.8 データベースとSQL
3.9 データセンターとクラウド
● 開発スタイルと仕事像
4.1 フリーソフトとオープンソース / 4.2 ウォーターフォールとアジャイル
4.3 テストとデバッグ/4.4 テスト駆動開発とリファクタリング/4.5 バージョンとリリース 4.6 プログラマとシステムエンジニア/ 4.7 インフラエンジニアとフロントエンジニア
4.8 SlerとWebエンジニア
● 開発ツールと業界標準
5.1 IDEとテキストエディタ / 5.2 gitとSubversion / 5.3 ブラグインと拡張機能
5.4 開発者を支援するツール/5.5 標準化機関とデファクトスタンダード
5.6 IETFとRFC / 5.7 ISOとJIS
● 技術書の種類と選び方
6.1 技術書と書店/ 6.2 入門書とその種類 / 6.3 目的別書籍とこれからの技術書
6.4 技術書の中身 / 6.5本の選び方
★大きさ
約21センチ×15センチ
213ページ
★状態
×帯ありません
×裏側カバー汚れあります
×若干使用感あります
→写真参照
☆簡易梱包
撥水ビニール+茶封筒
※おまとめ配送非対応(同梱不可)
複数お求めいただいても一つ一つの梱包になります
ご了承ください
★中古品にご理解のある方のみご購入下さい
★神経質な方のご購入は御遠慮下さい
仕訳No.KOSO詰 小 イレト 洗面
(2024年 4月 4日 16時 53分 追加)※パラパラと見ただけですが
カキコミ&アンダーラインなどは
見当たりませんでした