您好,欢迎来到日本购物网! 请登录 免费注册 [帮助中心]
8:30-12:00/13:00-18:30
400-668-2606
日本国見在書目録/大正14年/寛平年間藤原佐世が勅を奉じて撰したるものにして本朝に存せりし漢籍の名目と数とをば部門を立てて登録したもの
日本国見在書目録/大正14年/寛平年間藤原佐世が勅を奉じて撰したるものにして本朝に存せりし漢籍の名目と数とをば部門を立てて登録したもの [浏览原始页面]
当前价:20000 日元(合1064.00人民币)

加价单位:0 日元/0.00 人民币

一口价:20000 日元 合 1064.00 人民币
当前最高出价者: 出价次数:0
距结束:
60664.1254019
手动刷新
卖家拒绝和代拍公司交易
升级包月会员,免预付款出价! 《会员制说明》
卖方资料

卖家账号:art********

卖家评价:好评:8084 差评:11

店铺卖家:不是

发货地址:埼玉県

商品信息

拍卖号:f1177898680

结束时间:05/09/2025 21:34:41

日本邮费:买家承担

可否退货:不可

开始时间:05/02/2025 22:34:41

商品成色:二手

自动延长:可

个 数:1

提前结束:可

最高出价:

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

日本国見在書目録/大正14年/寛平年間藤原佐世が勅を奉じて撰したるものにして本朝に存せりし漢籍の名目と数とをば部門を立てて登録したもの

商品説明

大正14年 厚さ約1.2cm おそらく古典保存会

にほんこくげんざいしょもくろく【日本国見在書目録】
平安前期の書籍目録。一巻。藤原佐世撰。寛平三年(八九一)頃の成立。宇多天皇の勅により、当時日本にあった漢籍一万六七九〇巻を四〇部門一五七九部に分類、それぞれ書名・巻数・著者名を記したもの。日本最古の漢籍目録。本朝見在書目録。外典書籍目録。
出典 精選版 日本国語大辞典

帝室博物館御藏日本國見在書目? 解説
日本國見在書目?は寛平年間藤原佐世が勅を奉じて撰したるものにして當時本朝に存せりし漢籍の名目と数とをば部門を立てて登 録したるものなり。
この見在書目録は今や本邦のみならず、支那にまでも貴重なら典籍として喧傳せらるるものなるが、世に存するものいづれもこの博 物館本の複寫にして本書は實にそが唯一の原本なりとす。抑もこの書は古く河海抄卷十三に引かれたるを以てその名は知られてありし かど、徳川時代に入りては所在を知るものなかりしが、文化の頃橘亮が、その著梅窓筆記に完本を見たら由をいへるによりてはじめ 世の注意を惹くに至りしものなり。
亮がはじめて見たりとて驚喜せし本は大和室生寺の印ある五六百年前の古寫本にして粘葉一冊なりといへばまさしくこの博物館本 させるものなり。この本はその後如何になりしか詳なることを知らざりしが、文政年中狩谷校京都にてこれを獲てより後はじめて 學界の研究資料となるに至れるものなり。検察の歿後また轉轉すること三十年、明治二年に至りて森立之の有に帰したりしが、明治十 三年春立之これを高木壽穎に贈り、同年五月壽穎これを博物館に献してここに永くその處を得たるものなりとす。 今就きて見るに桐の 宮二重に納めたり。外の首には高木壽顕の語りて本書の裁を記載せり、内の宮には森立之の語と樋口光義の語とありていづ れも本書の貴重なる所以と立之が壽題に贈れる由とを述べたり。
本書は紙を用ゐ粘葉装にして縦九寸三分、横五寸七分。紙敷は表紙の外木口四十六枚あり。表紙は別に加ふることなく、首尾の各紙 そのままゐたるものなり。本文は一紙の兩面に書寫し、一面六行白界を施し界は長さ八寸間八分あり。その書體紙質を見るに平安 朝の末期より下るものにあらざるが如し。 本文初張の表二行目邊の下部に印のありしを削り消したる痕あり。同じく終張の裏四行目邊
の下部にも同じ痕あり。本會の複製本に就いても熱視すれば、これを髣髴と認めうべし。第七張裏に「大和室生寺」の朱印あり。前述 のは恐らくはこの印ありし所ならむか。終張の末行の下部に「検察」の黒印あり。 初歩の内題の下に「森氏開萬册府之記」の朱印 第十八張表に「森氏」とある朱印あり。 末の表紙の内面に「高木壽願蔵書之記」とある朱印あり。
本書内題には「日本國見在書目録」とあれど、表紙には「外典書籍目?」と記し、左下に「室生寺」と記せり。惟ふにもと室生寺の 織にありしものなるが、いつしか寺門を出でて世間に傳はりしものと見えたり。
本書卷首に題して「正五位下陸奥守兼上野權介藤原朝臣佐世奉勅撰」と署せるを見ればまさしく勅撰の書たるなり。河海抄又佐世の 撰なることいへり。されど、史闕けてこの事を傳へす。佐世が陸奥守に任ぜられしは寛平三年なれば、寛平年間の輯?なるべきこと 疑なきに似たり。これより先貞観十七年に冷然院に火ありて累代の圖書多く灰燼となりしことあり。本書はまさにその餘の圖書を輯 せしものなるべきなり。しかもこれより後時々災厄ありて本書に登載するもの本邦及び支那を通じてその十が一を存するに止まれ りりといへども、この書の価値は一には支那の正史なる經籍志藝文志の缺を補ふに足る點にあり。そは如何といふに、唐書はこ の書より後四十年の編にして新唐書は更に後ろること百年餘なればなり。されば、漢籍の書目としては、まさに隋書籍志に次ぐも のにして、支那の書史としては顔る重要な地位を占むろものなるのみならず、又本邦文化の淵源を示すに足る好資料といふべきものなり。
本書は橘亮が見たりし後に京都の書肆之を複寫して世に播したりといへども、脱簡ありて善本にあらざりきといふ。察の手に歸 してよりはじめて學者の研究資料となり、影しているものもあり。彼察自らこれが考證を草せしが、卒業するに至らざりき。その 手稿は大正十二年の震災に遭ひて失せんが、その複寫本は幸に世に留まれり。


お探しの方、お好きな方いかがでしょうか。

中古品ですので傷・黄ばみ・破れ・折れ等経年の汚れはあります。表紙小傷、小汚れ。ページ小黄ばみ。ご理解の上、ご入札ください。276852S
注意事項


できる限りスムーズな取引を心がけておりますので、落札後2日以内にご連絡頂きますようお願い致します。

評価が悪い方からの入札は固くお断りします。評価の悪い方が入札された場合には予告なく削除する場合があります。

細部に至るまではチェックしておりませんので、書き込みや蔵書印等ある場合があります。ご理解の上、ご入札ください。

かんたん決済でお支払いいただいた場合には審査完了後の発送となります。

商品は入金確認後、通常1-2営業日中に発送させていただきますが、土日を挟む場合には、週明けの発送となる場合があります。

高額本や大きい本・厚いは本等はゆうパックにて発送いたします。
レターパックにつきましては日時指定はできません。

商品が届きましたら、お手数ですが受取連絡を行ってくださいますようお願いいたします。なお発送後数日経ちますとヤフーから自動で受け取り催促メールが届きますが、受取連絡はもちろん商品を受け取っていただいてからで結構です。
こちらの商品案内は 「■@即売くん5.52■」 で作成されました。


この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。


出价者 信用 价格 时间
推荐
地址: 205-0023 東京都羽村市神明台
国内客服电话:400-668-2606
E-mail:gouwujp@gmail.com
//