●著者:吉野作造 編
●発行:1916年、民友社 335p
●内容:(目次)
第一章 軍國主義とは何ぞ/1
一、 緒言/1〜3
二、 軍國主義の定義/4〜7
三、 軍國主義の種類/8〜13
四、 軍國主義發動の現象/13〜20
五、 軍國主義の要素/20〜22
第二章 獨逸建國の由來と軍國主義/23
一、 フリードリヒ大王以前の普魯西/23〜27
二、 フリードリヒ大王と軍國主義/27〜38
三、 七年戰爭と普國の軍國主義/38〜47
四、 拿破崙の蹂躙と普魯西/47〜58
五、 拿破崙の盛時よりウ井ルヘルム一世に至るまで軍國としての普魯西/58〜73
六、 ウ井ルヘルム一世の軍國主義と鐵血宰相/73〜77
七、 普墺戰爭と普國の軍國主義/77〜82
八、 普佛戰爭と軍國主義/82〜86
九、 統一完成より現帝ウ井ルヘルム二世の即位に至るまでの獨逸/87〜90
第三章 獨逸の國民性及び思想界と軍國主義/91
一、 獨逸の國民性と軍國主義/91〜96
二、 先哲偉人の精神的感化と軍國主義/96〜106
第四章 獨逸皇帝と軍國主義/107
一、 帝國憲法と獨逸皇帝/107〜111
二、 獨逸皇帝の性格及び思想/112〜118
三、 獨逸皇帝と其の陸軍/118〜121
四、 獨逸皇帝の海軍に關する根本思想/121〜123
五、 獨逸皇帝と宗教/123〜127
六、 獨逸皇帝と獨逸國民/127〜132
七、 獨逸皇帝と平和と戰爭/132〜137
第五章 獨逸世界政策の根柢と軍國主義/138
一、 政治上及び經濟上より觀たる獨逸世界政策の根柢/138〜143
二、 兵要地理上より觀たる獨逸世界政策の根柢/144〜153
三、 文化上より觀たる獨逸世界政策の根柢/153〜158
四、 獨逸世界政策根本思想の硬度/158〜165
第六章 獨逸世界政策の實施と軍國主義/166
一、 阿弗利加及び南洋方面に於ける獨逸の植民地獲得/166〜171
二、 膠州灣の占領及び南洋諸島の獲得と獨逸の軍國主義/171〜173
三、 小亞細亞及び波斯灣頭に向ふ獨逸の南下/173〜176
四、 摩洛哥問題と獨逸の世界大政策/176〜185
五、 波斯・印度及び埃及方面の回回教徒煽動策/185〜188
六、 歐洲大戰前に於ける三國同盟と三國協商との暗鬪/188〜194
第七章 獨逸の陸海軍と軍國主義/195
一、 獨逸陸軍の兵力と軍國主義/195〜204
二、 獨逸陸軍の精度と軍國主義/204〜209
三、 獨逸皆兵主義の社會に及ぼす影響/209〜214
四、 獨逸海軍建設の基礎と現帝の苦慮/214〜223
五、 獨逸大海軍の實現と軍國主義/223〜231
六、 獨逸海軍の精度と軍國主義/232〜239
第八章 獨逸の教育と軍國主義/240
一、 獨逸の義務教育と軍國主義/240〜246
二、 獨逸の中等及び高等教育と軍國主義/246〜250
第九章 獨逸の實業と軍國主義/255
一、 獨逸の農商工業政策と軍國主義/255〜262
二、 獨逸國内の運輸交通と軍國主義/262〜271
第十章 今次の歐洲大戰と獨逸の軍國主義/272
一、 獨逸が平和的漸進法を以て英國と角逐するの方法を採らざりし最も有力なる根柢如何/272〜279
二、 現戰爭に於ける獨逸軍國主義の効果/279〜291
第十一章 結論/292
●状態:
ヤケなどの経年劣化がありますが、線引き、書き込み、切抜きはありません。