您好,欢迎来到日本购物网! 请登录 免费注册 [帮助中心]
8:30-12:00/13:00-18:30
400-668-2606
室町後期 美濃千手院 保存刀剣鑑定 黒呂鞘拵え付属
室町後期 美濃千手院 保存刀剣鑑定 黒呂鞘拵え付属 [浏览原始页面]
当前价:550000 日元(合27005.00人民币)

加价单位:0 日元/0.00 人民币

一口价:800000 日元 合 39280.00 人民币
当前最高出价者: 出价次数:0
距结束:
117845.262817
手动刷新
日本刀,禁止出价. 一旦出价, 请本人自己到日本仓库取货
升级包月会员,免预付款出价! 《会员制说明》
卖方资料

卖家账号:kaz********

卖家评价:好评:841 差评:4

店铺卖家:不是

发货地址:福島県

商品信息

拍卖号:d1205649689

结束时间:11/02/2025 20:53:11

日本邮费:买家承担

可否退货:不可

开始时间:10/28/2025 11:53:11

商品成色:二手

自动延长:可

个 数:1

提前结束:可

最高出价:

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

無銘ながら日本刀剣保存協会で美濃千手院の保存鑑定がなされたお刀です。
黒呂鞘拵えは兎を象った鍔と柄頭、縁金は兎と秋草の見事な金工が施されております。
今回整理のため出品します。
出品に際し砥直しております。
あくまで骨董品です。写真でご判断のうえ、ノークレーム・ノリターンでお願いいたします。
刀掛けは付属しません。

本刀鎬造り、庵棟。大磨上げ無銘。鎬筋高く板目肌流れて柾目肌立ち、やや粗めの地沸が地斑調に厚くついて太い地景かかる。 刃紋:互の目・丁子刃・尖り刃交えてやや粗めの沸が厚く付き、互の目の頭から湯走りがある。刃中はよく沸付き、匂い満ちてここに金線・砂流しかかるなど、沸主調の闊達な働きがある。 帽子:焼き高く乱れこんで先掃きかける。 茎:大磨上げ無銘。目くぎ穴三個、茎尻切。
赤坂の地は美濃国の西部、畿内と東海道・東山道諸国を結ぶ交通・軍事上の要地である「不破関」(関ヶ原町)に隣接する宿場町として古くより栄えた。東大寺の荘園・大井荘の近くでもあり荘官として寺領を守護していた武士の需により、大和国千手院重弘の子『泉水』が鎌倉時代中期頃、美濃国赤坂(現・大垣市)に移ったことに始まるとされている。鎌倉時代の美濃千手院派の作刀に関する現存資料はほとんどなく、現存するものでは南北朝時代『国長 応安元年』(1358)の短刀が最も古く、同銘が数代続き、『光山押形』には『濃州住藤原国行 応安七年甲寅八月日』が観られ、以降の室町時代を通じて『正国』、『弘長』、『重長』、『道永』、『道印』、『康道』らの作刀が現存し、室町時代を通じて繁栄している。 南北朝時代の美濃千手院鍛冶の作風は『国長』のごとく大乱れになるものがあり、やや粗めの地沸が厚くついて地景を交えるものがある。室町時代になると同派の作風は直刃や直刃に小互の目・尖り刃を交えてともにホツレ、地は白けるものが多くなるようである。(観智院本銘尽より)
長さ:71.9センチ
反り: 1.3センチ
出价者 信用 价格 时间
推荐
地址: 205-0023 東京都羽村市神明台
国内客服电话:400-668-2606
E-mail:gouwujp@gmail.com
//