職人さんが、あなたのために 一つ一つ心を込めて表装し 長くお使い頂ける様、高級桐箱にてお届けします。
人々の永遠の願い、心の拠り所を措く不老不死の理想郷 不老長寿吉祥図 D5-016
すべての悪鬼が去った極楽浄土の地に、決して老いることのない常春の光景をあらわした、私た ちが求めてやまない平和な安息の理想郷。遥か彼方には金運に通じる「金雲」から奪え、旭日の 光を浴びて紅に染まる霊峰富士を望み、由緒正しいあらゆる不老長寿の題材を一堂に描いた開 運作品です。観る人の心を和ませ、生きる歓びを知らしめ、明日への英気と活力を与えてくれ ることでしょう。
福田春草筆
山と海を見て育ち、白山仰の息吹を体感で会得する。後 に作風に強く影ザを与え、情感あふれる作品は高い評価を得る。
●幅54・5×高さ190Cm ●本紙=新絹本(手彩色) ●軸先=陶器 ●箱=高級桐箱(3000円相当)畳紙収納 ●日本製
いつまでも青々とした葉を保つ万年青
万年青は厳しい寒さでも、いつまでも青々とし た葉を保つ植物。大粒の赤い実をやさしく包む 深い緑色の葉は、無量の母の愛をあらわし、厄 災から守ってくれるといわれます。
仲睦まじい寿帯鳥が長寿円浦をあらわす
鮮やかな極彩色の美しい尾と羽根を持つ仲睦まじい夫婦 の「寿帯鳥」は伝説上の吉鳥です。仲良く健やかに永遠 の春を謳歌する画題として珍重され、長寿円満の願いを こめて高雅な趣をあらわす題材です。
永遠に枯れることなく咲き競ける長春花
薔薇の花のような難やかさで、いつまでも枯れることな く永遠に咲き続けるといわれる伝説上の花「長春花」。 この吉花が咲く風景は、仏教の西方浄土の地にある理想 の安息地を具現化した伝説上の理想郷です。
金書から聾える赤富士は金運の象徴
旭日の霊光を浴び、金色に輝く雲海から威風堂々と奪え る赤富士。伝説の理想郷「蓬莱山」を富士に見立てて描 きこみました。金運を上昇させると人気を集める題材が 鮮やかな彩と開運の趣を添えてくれます。
老松は千年の繚を保つ長寿健康の代名詞
寿帯鳥が羽を休める老松は、吉祥の銘木「歳寒の三友」 の筆頭とされる、千年の緑を保つという長寿の象徴。 永年の樹齢を重ね枝を伸ばした威風堂々とした趣です。
熟しても落ちず何度も実を結ぶ回青橙
橙の実は、黄色く熟しても決して落ちることなく、 採らなければまた青く戻り、翌年再び黄色く熟すという。 そこから回青橙とも書かれる縁起の良い柑橘類です。 正月の鏡餅の上に橙が飾られる風習は、家が代々繁栄するように という願いから生まれたと伝えられています。
琴富士 旭日の霊光を浴びて紅に染まる、金運の象徴。 伝説上の理想細「蓬莱山Jを富士に見立て描きこんでいる。
金雲 旭日の光が反射して黄金色に染まる、金禦が 「金運」に通じることから金運上昇の象徴とされる。
寿市島 魚羊やかな長い尾と翼を持つ伝説の吉鳥。一度つがいになる と一生添い遂げることから、末永い夫婦円満の象徴でもある。
万年青(おもと) 大きめの赤い実を深い緑の葉で優しく包む、 その名の通り、枯れることなく緑の葉を保つ吉祥の植物。
回青橙(だいだい) 熱しても採らなければ、落ちずに青く戻り、来 年再び黄色に熱すという代々に通じる柑橘類。 鏡餅の上に置くことで知られる。
長春花 蕎薇のような幾重にも重なる艶やかな花びら を持つ、永遠に枯れることのない伝説の吉花。
岩 岩石は地球創世暗から存在することから、古 代より神秘の霊力が宿ると崇められてきた。 全国各地に伝わる巨岩信仰も、これが基本と なつている。
長寿捻 古くから千年の寿ぎを保つとして長寿の象徴 とされてきた松。堂々とした幸手を誇る長寿松 を絵の半分近くを占め描いている。 |
技法版画
発送方法ゆうパック100サイズ
◆年中掛けにお勧めする掛け軸は 「山水」「開運」「神社掛」などが代表的なものです。 ◆行事によってお盆やお彼岸、法事ごとに掛ける掛け軸は 「仏掛」「六字名号」「観音様」 ◆お正月やおめでたい時に掛ける「祝掛」として掛ける掛け軸は 「高砂」「旭日」「赤富士」 ◆節句に掛ける掛け軸は 「立雛」「武者」「天神様」 ◆季節に合わせた掛け軸は 「花鳥図」などいろいろです
日本製(日本の熟練した職人が1点1点丁寧に作り上げた掛軸です。) 尚、画面上多少の色味の違いが有る事をご了承下さい。 注意:一つ一つ表装いたしますので、納品まで約一週間ほどかかる場合がございます。 気になる事は質問していただき、ご納得の上でご入札ください。
諸事情により、発送等ができない日がございます。(年末年始等)「自己紹介欄」を、ご覧下さい。 連絡事項がある場合がございます、必ず「自己紹介欄」をご覧頂いてから、ご入札をお願いします。
その他多数出品しております、よろしければご覧下さい。
| |
複製画の真作となります、万が一真作でない際には返品をお受けいたします