英訳書「Living on the Periphery:Development and Islamization among the Orang Asli in Malaysia/周縁を生きる人びと:マレーシアのオラン・アスリの開発とイスラーム化」信田敏宏著 Center for Orang Asli Concerns,2009年発行(英語版原著はアジア地域研究叢書14としてTrans Pacific Press & 京都大学学術出版会より2008年発行) 370頁+目次他30頁 22.8×15×2.1cm 0.59kg paperback *第四回東南アジア史学会賞 受賞
(英語版内容紹介) Orang Asli is a generic name given to the indigenous people living on the Malay Peninsula. Using extensive ethnographic data, Living on the Periphery reveals the way in which state-initiated development projects and the process of Islamization influence the life world of the Orang Asli in the name of national unity. The Malaysian government stands behind the Muslim Orang Asli and regards anyone resisting Islamization as a rebel against the nation state. The Islamization program that aims at state-based integration brought about large-scale socioeconomic changes and created class divides, splits, and disharmonies in the community. Conflicts escalated notably between the Muslims supported by the government and the non-Muslims that are subjected to repressive forces of the state.
(2004年刊日語版原著内容紹介) 国教イスラームへの改宗と「同化政策」を強力に進めるマレーシア。「森の民」として汎神論的世界に生きてきた先住民オラン・アスリは、その中で、どのようにして、アイデンティティを守ろうとしているのか。その「抵抗」の様は、文化/宗教的な覇権争いとと経済開発が結びつく現代世界に共通する問題を鮮やかに象徴している。国教としての世界宗教に浸食される汎神論世界。森の民の今を克明に描く、21世紀の民族誌。
(「BOOK著者紹介情報」より) 国立民族学博物館グローバル現象研究部・教授。1968年東京都生まれ。1992年東京都立大学人文学部卒業。2000年同大学院社会科学研究科社会人類学専攻博士課程単位取得退学。2002年同大学院社会科学研究科より博士(社会人類学)を取得。東京都立大学人文学部助手(2001年より)を経て、2003年より民博。
(商品状態) 経年により中古感があり、三方に軽ヤケヨゴレ表紙に軽スレ角小イタミがありますが、装丁はしっかりしており、中は書き込み等はなく(見落としがありましたらご容赦ください)、概ね並の状態です。本書が中古書であることをご了承の上お買い上げくださいますようお願いいたします。 122781264